2022年3月24日 卒業・進級おめでとう
3月23日,本校の第90回の卒業証書授与式でした。とても素敵なお式でした。卒業生は,練習の時から素晴らしい態度でがんばっていました。家族の方々に立派な晴れの姿を見ていただけて大変嬉しく思います。昭和小学校での学びを,自信と誇りにかえて,中学校でも輝いてほしいと思います。また,今年度は子どもたちにサプライズでバルーンを飛ばすことになりました。コロナ禍で行事が少なくなったため,少しでも思い出を作ってほしいと願う保護者の方からの提案でした。素敵な思い出になったことでしょう。卒業生の保護者の皆様,6年間,本当にありがとうございました。お子様のこれからのご活躍,教職員一同ずっと応援しています。いたらないこともあったかと思いますが,微力だった私たちの分までどうかお子様との心の絆をしっかり結ばれ,支え,慈しんでいただきますよう,心からお願い申し上げます。
また,今日で令和3年度が終了しました。修了式は,各教室と放送室をつないでオンライン放送で行いました。修了学年人数が呼ばれたら教室で「はいっ!」と返事をし,その後に校長の話,各学級担任の先生の話を聞き,1年間の学校生活を終えました。1年間を振り返ると,前半は「今年度こそはコロナ禍の影響を受けずに行事を行いたい」と願い,後半は「何とか工夫をしながら教育活動を継続した」と試行錯誤を続けた1年間でした。いつの間にか,新型コロナウイルス感染予防対策は当たり前のこととなり,文科省からも臨時休業せずに工夫をしながら教育活動を行う方針が出されました。マスク着用,手洗い,換気等,感染予防対策と共に学校生活がありました。そんな中でも運動会や音楽会,修学旅行など,工夫をしながらなんとか実施できたことに感謝をしています。今年度は1年間を通して,子どもたちに輝く昭和の子になるために,大切にする3ワード「おはよう」「ありがとう」「ごめんね」,また何事にも「チャレンジ&チェンジ」「努力する」ことを伝えてきました。この1年間で子どもたちは大きく成長できたのではないかと思います。
あいさつは,自分からできている子どもがとても増えてきました。また,あきらめずにチャレンジする姿がたくさん見られました。時には友達同士のトラブルもあったことでしょう。互いを理解する努力をしながら,この1年間成長を重ねてきました。特に最上級生として縦割り班長や委員会・クラブのリーダーとして立派に努めた6年生,今まで本当にありがとう!この1年間,保護者や地域の皆様には,たくさんご支援とご理解をいただきました。心配事やお困りの事をすぐに担任に連絡をしていただいたことで,共にお子様のために力を合わせ,解決に向けて努めることができました。学校外での子どもたちの様子も情報をいただき,指導に生かすことができました。十分でなかった点も多々あったかと思いますが,励ましのお言葉やお声がけもたくさんいただいてとても嬉しく感じました。今年度の反省はまた次年度に生かすことができるよう,教職員一同頑張ってまいります。1年間のご支援・ご協力に心より厚く御礼申し上げます。ありがとうございました!
■2022年度当初の予定
4月6日(水)入学式準備 新6年登校
4月7日(木)新任式・始業式・入学式
4月8日(金)給食開始(1年生は13日)
2022年3月22日 6年生,今までありがとう
毎年,縦割り班で行っている6年生を送る会はコロナ禍のため中止となりましたが,各学年と6年生とのお別れ会を行いました。まん延防止等重点措置地域が外れても感染ステージはまだ「特別警戒(赤)」であるため,今年度は暖かな天気のもと運動場にてお別れ会を行いました。1年生から5年生までが6年生に感謝の言葉を伝え,プレゼントを渡しました。しおりや手紙など,下級生が心を込めて作ったプレゼントです。下級生の感謝する気持ちが伝わったと思います。6年生のみなさん,本当に今までありがとう!
2022年3月22日 下知ねぎの学習を3年生へ
4年生が総合的な学習の時間に学習している「下知ねぎプロジェクト」の探究学習,今年度はコロナウイルス感染症の感染状況もあり,スムーズに計画通りとはいかなかったのですが,可能な限り4年生が取組を進めてくれました。子どもたちのすばらしいアイデアもあって,とても楽しい活動が展開されました。そして,その学習を今日は3年生へ伝えました。
下知ねぎの学習の流れや作成物の紹介,下知ねぎ体操など3年生に一生懸命伝えていました。とても上手に発表できていたので,これも1年間の積み重ねの成果であると感じたことでした。下知ねぎを現3年生に託し,来年度は新4年生がまた新しい発想で探究学習を進めてくれることを期待しています。4年生,よくがんばりました!3年生,4年生の思いを引き継いでがんばってくださいね。
2022年3月22日 食育実践のパネル
今年度は,高知市の食育実践の依頼を受けて1年間食育について取り組んできました。1月にもオーテピアにて食育実践発表会が開催されましたが,今年度の取組がパネルになって学校に届きました。職員室前の廊下に掲示しています。機会があればぜひご覧ください。
2022年3月14日 修学旅行
9月より延期となっていた6年生の修学旅行にやっと行くことができました。3月10日,11日の2日間,日帰り修学旅行です。1日目の行き先は四国水族館,うちわの港ミュージアム,昼食後は琴平散策でした。とてもよいお天気のもと,みんな元気に活動できていました。「時間を守る」「感染予防」「集団行動のルールを守る」など,各々が目標を達成できていたと思います。途中,丸亀城にもあがりました。昼食はとても豪華な食事で,しっかり黙食ができていました。四国水族館と琴平で一宮小学校にも会いました。仲間と協力しながら班活動ができていた6年生でした。
2日目の行き先はNEWレオマワールドです。朝,検温をして運動場に並びました。バスの中では,大きな声を出さないようにみんなで注意をしながら過ごしました。昨年は,コロナ禍の中で2千人の人がレオマワールドに訪れ,また屋内のアトラクションが閉館されていましたので待ち時間もありましたが,今年はなんと貸切状態のごとく,金曜日なのに人がいませんでした。屋内アトラクションもたくさん運営されていて,ほとんど待ち時間なし状態で楽しむことができました。6年生は思いっきり楽しんでいました。リーダーを中心に時間を守り,みんなで協力しながら過ごすことができていました。
感染対策をしながらの修学旅行でしたが,すばらしい修学旅行だったと思います。とても成長した6年生の姿をこの2日間で見ることができました。6年生の保護者の皆様,様々なご理解とご協力をありがとうございました。さて,残りの小学校生活はあと卒業式を入れると6日間となりました。1日1日をどうか大切にして,友達や先生方と共に楽しい小学校生活の思い出を作ってほしいと思います。
2022年3月11日 児童画コンクール入賞
毎年,校区のサンシャインクラージュからのお声がけによって取り組んでいる毎日新聞社日本児童画振興会主催,文部科学省後援CGCグループ協賛の第40回全国児童画コンクールに取り組んだ学年から入賞者が決まりました。
9日にクラージュさんが来校され,視聴覚室にて表彰式を行いました。頑張ってチャレンジした結果,今回は優秀賞2名,入選11名が表彰状をいただきました(1名欠席)。おめでとう!みんなで一緒に記念撮影をしました。来年度もぜひチャレンジしてくださいね。GOOD JOB!
2022年3月2日 合同班長会
4月から、最高学年として、また縦割り掃除の班長として下級生のお世話に頑張ってきた6年生、先日の合同班長会でこれまでの頑張りや苦労を6年代表者が発表しました。みんな各々に苦労があったようですが、立派に班長を務めてくれました。どの担当場所も、安心して6年生に任せることができた1年間だったと感じます。本当に6年生、ご苦労様でした。6年生の1年間の頑張りに拍手を送りたいと思います。
6年生の発表、先生方の評価の後、5年生が担当の先生と打ち合わせを行いました。5年生は新班長さんとしてとてもはりきっていました。立場が人を成長させます。きっと、6年生の苦労がこれから分かってくるのだと思います。でも反対にやりがいもあると思います。来年はいよいよ最高学年の6年生、今から準備をお願いします!頑張れ!5年生!
2022年2月28日 リモート学習
少しずつ、春の気配を感じる今日この頃です。現在コロナ禍のため、学校では様々な工夫をしながら教育活動を続けています。先日の出前授業、1年生の「うがい・手洗い教室」、3年生の「みるく教室」、4年生の「カカオ・チョコレート教室」は、教室で全てリモートにて学習しました。
2022年2月24日 防災オープンタイム2
先週の防災オープンタイムの第2部は、5年生の発表を中心に行いました。全体発表は、6年生や4年生にリモートも活用しながら発表しました。1年間の防災学習の学びや金田先生から教わった南海トラフ地震についてプレゼンをしました。学習指導要領では、自分たちの学びをまとめることによって考えや情報を再構築し、相手意識をもって伝えること(アウトプット)が重要視されています。総合的な学習の時間は、探究的な見方・考え方を使いながら児童が課題を追究し、自分の生活に振り返りながら各校が目指す資質・能力【本校の場合は探究力、考え表現する力、コミュニケーション力、自己を見つめる力】を育成する時間です。
全体発表の後は、5年生の各クラス4グループ計12のグループ別発表がありました。それぞれ4年生に向けて、自分たちが学習してきたことを伝えました。伝え方は、プレゼン、CM、かるたやクイズ形式などと様々でしたが、自分たちが考えた情報発信方法で避難所運営や防災アプリ、地震への備えについて伝えていました。ぜひ、今後の自分の生活に生かしてほしいと願います。
現在、高知県はまん延防止等重点措置中であり、学校では継続して感染予防対策をしながら教育活動を行っています。各学年と6年生のお別れの会も延期状態です。縦割り班掃除の班長が6年生から5年生にバトンタッチしますが、月末の班長会も集まらずにリモートで行う予定です。大勢が集合する場面を可能な限り避けて行事を行っています。県内の感染者数は少しずつ減少傾向にはあるようですが、まだまだコロナ禍です。寒さもまだ少し厳しいですので、体調管理に互いに気をつけていきましょう。6年生は残り少ない小学校生活(19日)となってきました。修学旅行や卒業式を控えていますが、残りの小学校生活を楽しんでほしいと願います。
2022年2月15日 防災オープンタイム
2月12日の防災オープンDAYが中止となり、今年度は14日に全校でオンラインでつながる防災オープンタイムとして防災学習を行いました。 まず初めに、紙芝居の贈呈式を行いました。この紙芝居は、地域に住んでいる岸田康彦さんが昭和南海地震を体験した時のことを紙芝居にしたものです。当時、岸田さんは、この昭和小学校の北舎に避難をしたのだそうです。贈呈式では、代表の6年生に岸田さんから紙芝居が手渡されました。
次に、紙芝居の朗読を県立文学館朗読サポーターの澤本恵子さんにしていただきました。この「おじいちゃん教えて!!」の紙芝居は、実際の体験談を基に作られ、岸田さんからのメッセージ「命の大切さ・人間の繋がり・絆の大切さ・感謝する心」が伝わる作品です。子どもたちは澤本さんの素敵な語りに聞き入っていました。第1部の最後は、下知地区減災連絡会の坂本さんに話をしていただきました。連携をして学習する予定であったPWJピースウィズジャパンの紹介や、PWJからみなさんにいただいたおにぎりの非常食、また地震への備えを「知っちゅう」から「備えちゅう」にしてほしいという話がありました。第2部は5年生の防災発表ですが、次回お知らせします。
2022年2月4日 くすり教室
学校薬剤師の竹島先生に来ていただき,小学生の「くすり教室」を実施しました。今でこそ「お薬手帳」などがありますが,薬は正しく使用することが大切です。薬の正しい使い方や飲むときの注意,また副作用等を教えていただきました。適切に使用すればありがたい薬ですが,間違った使用をすると大変なことになりかねません。一般に,病気を治る作用を「主作用」,それ以外を「副作用」というそうですが薬が身体に合わなかったり,正しい使用をしなかったりする場合は様々なトラブルが起こります。互いに気をつけましょう!
健康な毎日を過ごすための3原則はやはり…
「適度な運動」「栄養バランスのとれた食事」「十分なすいみん」です。下の「心の健康5か条」,常に前向きにプラス思考でいることが健康への近道とも言えます。ご家庭でもぜひ,話し合ってみてください。
2022年2月1日 防災学習(今年度2回目)
県下では,連日100名を超える感染者数が発表されており,幼稚園や保育園の休園,小・中学校でも相次いで臨時休校が出ている状況となり,全国的にも感染者数の過去最高値を記録しています。もういつどこで感染しても不思議ではありません。学校では引き続き,正しいマスク着用と換気等の基本的な感染予防の徹底を児童には呼びかけています。子どもたちもマスク着用を学校内で徹底し,給食は「黙食」を徹底しています。学校は毎日教育委員会と連携を取り合い,保健所からの指示で動きます。万が一,本校に臨時休業の必要性が出た場合は,保健所等の指示に従って保護者の方に「すぐーる」にてお知らせをいたします。
23日(日)の参観日は残念ながら中止となりましたが,児童は通常通り授業を行いました。5年生は,総合的な学習の時間に防災や減災を学習しています。この日は,香川大学の金田教授に第2回目の講義をしていただき,ワークショップ形式で地域の防災を考えました。南海トラフ地震が起きたらどのような状況になるのか,自分の身の回りはどうなるのかを考えました。起震車体験や,先日の地震を関連付けて,各々がよく考えることができていると,お褒めの言葉をいただきました。
2022年1月31日 下知ネギ 提案料理
4年生が提案した下知ネギを活用した料理が高知蔦屋書店内の「およべ」で販売されました。あいにくの雨天でしたが,保護者の方や地域の方が来てくださり,下知ネギの限定販売50食とグッズ販売60個は,1時間足らずですぐに完売しました。
ひまわり学級と4年生代表の子どもたちは,販売や呼び込みに一生懸命でした。前半と後半に分かれ,分担しながら販売しましたが,学校で何度も練習していましたね。最後はみんな達成感いっぱいの笑顔でした。保護者・地域の皆様,子どもたちのためにご協力をありがとうございました。
2022年1月20日 伝統野菜給食
今週は、県内のコロナ感染が急増し、心配な日々が続いていますが、学校では基本的な感染予防対策を徹底、継続しながら、教育活動を行っているところです。
さて、1月15日(土)、16日(日)にオーテピアで実施された食育実践発表会、感染対策を施しながらの開催となりましたが、2日間で約950名もの参観があり、大盛況だったようです。大ホールでは、昭和小と潮江東小の取組が動画で流されました。お忙しい中、参加くださった皆様、ありがとうございました。頑張る4年生の姿が見られていました。
そして、昨日は4年生が育てた下知ネギと潮江東小からいただいた山内家伝来大根をミックスした「うめあえ」が給食に出ました。「今日の給食は、4年生が育てた下知ネギと潮江東小5年生が育てた山内家伝来大根を使った給食です。土佐の伝統野菜の学習をして互いに交流をしてきました。土佐の伝統野菜を感じながら、楽しい給食時間にしてください。」と、4年生が放送で全校に伝えました。6年生はバイキング給食でしたので、色とりどりの観ても美味しい、食べても美味しい給食でした。思い出に残る給食になったのではないでしょうか。
2022年1月11日 3学期スタート
2022年、新しい年がスタートしました。そして本日から3学期がスタートしました。昭和小学校に子どもたちの元気な姿がもどってきました。朝から「おはようございます!」と、元気な挨拶も聞かれています。学校ではこれまで同様に、感染予防対策[マスク着用、手洗い、3密の回避等]を行いながら、3学期を乗り切りたいと思います。3学期は1年の中で授業日数が50日(6年生は49日)と一番短い3学期です。様々な行事も、感染状況を鑑みながらになりますが、可能な限り感染対策及び工夫をしながら行いたいと考えています。
保護者、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。健康な毎日となるよう、学校では感染予防を徹底していきます。ご家庭でも引き続きの検温記録やマスク着用、手洗い、早寝・早起き・朝ごはん等のお声がけをお願いします。始業式はテレビ放送で行い、昭和小が大切にする3ワード「おはよう!」「ありがとう」「ごめんね」を2学期末に振り返りました。「ありがとう」の言葉が進んで言えている人が86%から90%%に上がっていました。また、今朝も気持ちのよい挨拶がきこえていました。すばらしいですね。3学期もぜひこの3つのことばを大切にしてほしいです。
また、保護者の皆様にはこれまで同様に、継続して下記のご協力をよろしくお願いいたします。
1.毎朝の健康観察、検温記録、マスクやハンカチ等の持参を継続してお願いします。
2.お子様に発熱、体調不良等の症状がある場合等には、症状がなくなるまで登校を控え、自宅で休んでください。必要な場合は早目の受診をお願いします。(発熱、体調不良等の場合は出席停止扱いとなります)
2021年12月24日 明日から冬休み
今日で長かった2学期が終了しました。22日(水)・23日(木)の2学期末懇談会は、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。お子様の様子はいかがでしたか?2学期はコロナ禍の中、6年生の修学旅行は延期、陸上記録会は中止、5年生の集団宿泊活動は日帰りの学習となりましたが、2学期の1番大きな行事である音楽会は、ローテーション形式で実施することができました。たくさんの労いや励ましの感想を本当にありがとうございました。感染予防対策を講じながら行事や学習を行った2学期でしたが、子どもたちはよく頑張りました。
また、行事にはPTA役員の皆様が積極的に様々な場面で協力をしてくださいました。心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。保護者の皆様には、お子様の毎日の検温記録や体調管理に毎日努めていただき、ありがとうございました。3学期も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。3学期は、1月11日(火)がスタートです。みなさん、また元気にお会いしましょう!
2021年12月22日 避難ビル巡り
校区の津波避難ビルを知っていますか?5年生の総合的な学習の時間に今年度も校区の避難ビル巡りを行いました。6つのコースに分かれてそれぞれ避難ビルを巡って学習しました。途中からはあいにくの雨模様でしたが、いざという時のために逃げる避難場所を知る大切な学習となりました。各コースは、地域の防災会役員の方や市の防災推進課の方が引率・説明をしてくださいました。
津波避難ビルへ行き、話を聞き、備蓄品などを見せていただきながら避難における学習をしました。お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。5年生は2月の参観日、防災オープンDAYに学びを保護者や地域の方に発信していきます。
2021年12月13日 命を守る学習
12月9日から10日の2日間、命を守る学習として、5年生のAED学習がありました。体育館で1クラスずつ行いました。5年生は総合的な学習の時間に防災について学びを深めています。AED学習もその一つです。心肺蘇生法について学んだ後、実際に人形を使って体験をしました。AEDを使用することがないことが1番ですが、いざという時のための知識・技能を学んだ5年生でした。日本赤十字社高知県支部の皆様、ありがとうございました。
また、10日の5時間目に火災避難訓練を行いました。まだコロナ禍のため、全学年一斉では行わず、各学年別で行いました。室内では「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を実践しながら、室内ではハンカチを口に当てて姿勢を低くすること、運動場では素早く集合し人数を確認すること等を話しました。ほとんどの児童が真面目に訓練をがんばりました。津波・地震の避難訓練を多く実施しているため、低学年児童には火災避難は戸惑いがあったかもしれませんが、地震が起こった時は屋上へ、火事は運動場へ避難することを確認しました。
2021年12月10日 下知ねぎプロジェクト
4年生は総合的な学習の時間に「下知ねぎプロジェクト」に取り組んでいます。昔,下知地域は田園が広がり,ねぎ畑だったそうです。そこで古くから作られてきていた下知ねぎ,宅地化が進み田畑が減少したことで最近ではほとんど栽培されていません。ちょうど3年前,農家の方から分けていただいた下知ねぎの苗を試験栽培し,伝統の野菜である下知ねぎを学校で育てようと4年生が総合的な学習の時間に取り組みを始めました。昨年度から畑栽培を始めて今年度で2年目です。コロナ禍もあり,昨年は地域へ発信することがあまりできなかったのですが,今年度は4年生が育てた下知ねぎのよさを地域に知ってもらうために取り組んでいます。昨日は,2回目の収穫を行い,育てたねぎで4年生が提案したおかずが給食に出されました。4年生は皿鉢給食でした。いなりずしと四万十鶏のゆずがらめに下知ねぎを入れました。4年生が提案した料理はとってもおいしかったですよ。みんなでおいしく食しました。火を通すと甘みが増して水分が多い下知ねぎ,ぜひみんな知ってほしいですね。
育てた下知ねぎのよさを地域に伝えるために,4年生では様々な方法で取組を進めています。CM班,リーフレットやチラシ班,ボードゲーム班,ねぎ体操のBGM班など,各クラス7つのグループがあります。昨日の給食の時間では,4年生が下知ねぎの放送をして,「みんなで食べよう下知ねぎ~聴いて,知って,味わって~」の曲を全校に流しました。4年1組さんが作詞,作曲をしています♪体操もなかなかよくできています。
2021年12月6日 中学体験入学
12月2日(木),6年生が城東中学校へ一日体験入学に行きました。6年生は少し緊張しながらも楽しみにしていたようです。江陽小,はりまや橋小,昭和小の3校の6年生が集まりました。体育館で歓迎のセレモニーからスタート,吹奏楽部の素敵な演奏で迎えてくれました。生徒会メンバーから城東中学校の紹介があり,その後は教科の学習のために各教室へ移動しました。6年生は楽しそうに学んでいました。
授業体験後は部活動体験もさせていただきました。貴重な体験となりました。来年はいよいよ中学生,それぞれの夢に向けて旅立っていきます。残りの小学校生活を悔いのないように過ごしてほしいと願います。
2021年11月29日 スマイルコンサート
11月20日(土)は、SYOWAスマイルコンサートでした。コロナ禍の中、人数や参観を制限して行いました。PTA役員の皆様のご協力のもと、受付もスムーズに流れ、開催することができました。たくさんの保護者の方の応援をいただき、素敵なSYOWAスマイルコンサートができたことに心から感謝申し上げます。
どの学年も日頃の練習の成果を発揮した素晴らしい演奏でした。初めての楽器にチャレンジした子どももたくさんいて、努力の成果がうかがえました。特に小学校生活最後の音楽会だった6年生の合奏は難しい曲でしたが、みごとな合奏で圧巻でしたね。目頭が熱くなったことでした。これまでの子どもたちへの励まし、そして温かい応援を本当にありがとうございました。
2021年11月19日 スマイルコンサート練習
20日(土)のSYOWAスマイルコンサートの練習の様子がテレビニュースで放送されました。初めての音楽会の1年生と小学校生活最後の音楽会である6年生の様子です。今回の音楽会はリコーダーを使用しません。練習を始めた2学期前半はコロナレベルが高く、飛沫が飛びやすい楽器の使用を止めていたからです。その分、打楽器や木琴、オルガンなど今までやったことのない楽器にチャレンジするよい機会にもなりました。指揮を見て、みんなの音を聴きながら何度も何度も合わせ練習を重ねています。明日は本番です。
2021年11月15日 食育講演会
朝晩がめっきり寒く感じる季節となりました。今年度、昭和小学校は「食育」の実践校になっており、各学年で「食」の大切さについて学習を深めています。例えば、4年生ではカツオのわら焼きたたき体験をしたり、地域の伝統野菜である下知ねぎを畑で育て、地域へ情報発信したりしています。5・6年生は、家庭科の学習で食べ物の栄養について、また食の大切さについて学習を進めています。はさらに学習を深めるために、RKC調理製菓専門学校の前校長で現在常任顧問でもある三谷英子先生に「高知の食文化」について話をしていただきました。日本の伝統食である和食について、また高知県の伝統である皿鉢料理について詳しく教えていただきました。
江戸時代に始まり、ぜいたく品とされていた皿鉢、皿鉢の盛り方にもルールがあります。コロナ禍ですっかり個人盛りに慣れてしまったような気がしますが、高知のお正月には欠かせない伝統料理です。「初めて知りました。」「皿鉢料理や高知県の伝統を守っていきたい。」など頼もしい子どもたちの感想が聞かれていました。4~6年生はメモ用紙いっぱいにメモをしながら聞いていました。和食は日本人の伝統的な食文化です。食文化は、自然環境や歴史習慣などを背景にして育まれるものです。ぜひ和食や皿鉢料理のよさを感じて継承してほしいものです。三谷先生、ありがとうございました!
2021年11月8日 日帰り体験学習
11月5日、5年生が快晴の天気のもと、香北青少年の家に日帰り体験学習に行ってきました。本来なら一泊二日の合宿となるところでしたが、コロナ禍のため、宿泊施設が受け入れる人数を制限していることから日帰りとなりました。
この学習の3つの目的、友達を大切にし友情を深めること、集団生活のきまりを守り楽しく過ごすこと、豊かな自然環境の中で自然に親しむこと、また3つの約束の「元気な挨拶」「時間を守る(5分前集合)」「友達と協力」は、全員守れたということです。とても素晴らしい態度で学ぶことができた体験学習だったと報告を受けました。5年生、さすがですね!来年はきっと立派なリーダーとなってくれることでしょう。事故や怪我無く、学びの多い学習だったことを大変嬉しく思います。
2021年11月1日 人権参観日
県の新型コロナウイルス対応レベルがまた「警戒」→「注意」となり、対応レベルに一喜一憂している今日この頃です。11月28日は人権参観日でした。本来なら、昭和教研(PTA講演会)も実施して、保護者の方と上級生の児童とで学びを深める参観日でしたが、今年度もコロナ禍のため昭和教研は中止となり、参観日は分散参観日となりました。しかしながら、ご多用の中ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。お子様の様子はいかがでしたでしょうか。タブレットも活用しながら授業を進めている様子もご覧いただけたかと思います。
本校の人権教育の研究主題は、「基本的人権尊重の立場に立ち、自ら考え、判断し、行動できる児童の育成」です。自分を大切にするとともに周りの人を理解し認め合うことができる子どもの育成を目標に、日々の生活の中や授業の中で指導に努めています。個性を大切にし、互いを認め合うことや、一人一人の違いを理解し互いを尊重し合える、そんな子どもたちであってほしいと願います。成長過程の子どもたちは、友達同士でトラブルになり喧嘩をしたり、人を傷つけるような言葉をついつい発してしまったりする場面も時々見られます。うまくコミュニケーションがとれなくてトラブルになることもあります。また、自我の思いが強くて相手を受け入れられなかったり、素直になれず落ち着く時間が必要だったりとトラブルの場面は様々ですが、その都度なぜそのような言動をしてしまったのか、どうすればよかったのかを考え、解決に促し指導を行っています。まずは自分や相手を理解する第一歩です。そして自分の行動を客観視する力、「メタ認知能力」の育成も大切です。自ら考え、判断し、日常の不合理や社会問題の差別などをなくしていこうとする人であってほしいと願います。ご家庭でも、お子さまとぜひ話をしてみてください。
2021年10月22日 かつおのわら焼きたたき体験
高知市小中学校食育・地場産品活用推進事業体験学習の一環として、かつおのわら焼きたたき体験を4年生が行いました。上町池澤本店から池澤さんを招聘し、かつおのわら焼きを体験しました。魚をさばく場面を見たことがない4年生は、池澤さんの見事な手さばきを見て「すごい!」「へえ~!」と思わず叫んでいました。(笑)かつおについての話を聞いた後、各クラスごとにわらで焼く作業を体験しました。「火がすごい!」「お~!がんばれ!」友達を応援する声も聞こえていました。
2021年10月21日 掃除中の避難訓練
2学期2回目の地震・津波避難訓練を掃除中に行いました。それぞれの掃除場所で、頭を守る行動がとれていました。その後、放送にて地震についての話をしました。コロナ禍のため、屋上への避難はありませんでしたが、「自分の命は自分で守る」GOOD JOB!でした。
2021年10月19日 社会科四国大会
15日(金)は、第43回四国社会科教育研究大会高知大会・第69回高知県社会科教育研究大会が昭和小学校にて開催されました。今年度はコロナ禍のため、県外の先生方には授業を見ていただけませんでしたが、代表で4学級(3年1組、4年3組、5年1組、6年3組)が授業を公開しました。本校の研究テーマ「自ら学ぶ子の育成~自ら考え、関わり、学びを深め合う授業づくり~」を目指し、授業を行いました。どの学級の子どもたちも意欲的に互いの考えを伝え合い、学びを深めることができていました。緊張しながらも、後半になるにつれて授業が盛り上がっていましたね。子どもたち、本当によくがんばりました!
学校での公開授業や全校の授業研修では、授業後に必ずその授業の流れがどうであったか、その時間の児童の目標が達成されていたか等を検討する研修をしています(事後研と言います)。成果や課題を授業者や参観者と共に分析し、次の授業に生かしています。15日は、それぞれの分科会で「子どもたちが意欲的に学習できていてすばらしい」「ロイロノートを上手に活用できている」「共に学ぼうとする姿が見られた」など、褒めていただきました。
昭和小学校の学校教育目標は、「夢と志をもって未来へ輝け!昭和の子」、自ら学び、仲間と磨き合い、たくましく生きる児童の育成です。目指す子ども像は「いきいき学ぶ子」「やさしい子」「たくましい子」です。話を聞きながら、自分自身もそうですが、昭和小の子どもたちにも坂本龍馬やジョン万次郎のような懐の深さやたくましさを身につけてほしいな、と願いながら話を聞いたことでした。皆様、お疲れさまでした!
2021年10月8日 学習のポイント
2学期、これまで子どもたちがとても熱心に一生懸命学習している姿をみてきました。写真は5年生の社会科の授業です。友達の考えをよく聞いて、つなげたり質問をしたりする姿が見られていました。特に、5年生は自分で調べた資料やグラフをタブレットのロイロノートに貼り付け、根拠を出しながら自分の予想や考えを発表していました。
また、先日、1年生の全校研の授業では、1年生がタブレットのカメラ機能を使って自分たちの作成した虫かごの中を撮影した後、ロイロノートで先生に提出しその写真をクラスで共有していました。子どもの力はすごいと感心したことでした。10月15日(金)は社会科の研究大会が昭和小学校で行われます。ぜひ自分たちで授業を作ってほしいと思います。自分の考えを根拠をもとに発表し、仲間の考えを聞きさらに学びを深める授業を期待しています。
2021年9月24日 防災学習
先週から今週にかけて、6年生と5年生が校長室に訪ねてきました。校長室への来室理由は、学習を進めるにあたり自主的なプロジェクト発足やアンケート発信のお願いでした。
(1)6年生「昭和防災プロジェクトチーム」を作って活動したい
地域や学校の防災について、災害から身を守る方法や学校・地域の危険個所等を調べて情報を発信したい、そのために「昭和防災プロジェクトチーム」を発足したいです!そんな意欲的な声が6年生からありました。チーム発足大歓迎です!自分たちで考えて、防災や減災についてどんどん情報発信をしてほしいと思います。プロジェクトリーダーの2人が、タブレットで作成したプロジェクトのスライドで説明してくれました。チームを招集してぜひ頑張ってほしいです!
(2)5年生「防災保護者アンケート」をしたい
総合的な学習の時間で、防災学習を進めている5年生ですが、これから学習を進めるにあたり、6名の防災アンケートリーダーから、保護者の方に自分たちで作成した防災アンケートをお願いしたいと相談がありました。
自主的な活動です。素晴らしい!子どもたちが自分たちで考え、行動し、チャレンジしていくことって本当にステキですね。昭和小では何事にも「チャレンジ&チェンジ」、自ら挑戦して自分を変え成長することを目標に取り組んでいるところです。先生に指示された事だけをするのではなく様々なことを自分から考え、アイデアを出し、チャレンジしてほしいと願います。
2021年9月13日 タブレット学習
2学期が始まって1週間と少し経ち、学校生活のリズムがつかめてきた頃だと思います。高知県では、新型コロナウイルス感染症の人数が少しずつ減ってはきていますが、学校では継続して感染予防の徹底に努めているところです。保護者の皆様には、毎日の検温記録や健康観察のご協力、本当にありがとうございます。尚、今後もマスクの持参や健康観察へのご協力をよろしくお願いいたします。今週は、全校でタブレットの一斉指導やアクセス確認を行いました。
全学級で、万が一の長い臨時休校に備えて、Meet(ミート)でクラスもみんながつながる方法やクラスルームへのアクセス、またロイロノートを活用して学習を行っているところです。1年生、2年生でも自分でアクセスできるように練習をしています。このタブレットは卒業時まで使用しますが、高知市教育委員会からの貸与という形になるそうです。お忙しい中恐れ入りますが、貸与申込書が未提の方は、お早目のご提出をよろしくお願いいたします。
2021年9月1日 2学期始まる
長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。現在、全国的にも新型コロナウイルス感染症感染者数が拡大し、高知市でも10~20代の感染者が増え、8月27日~9月12日まで「まん延防止等重点措置」の地域となりました。学校では、1学期同様にマスク着用や手洗い、換気等の基本的な感染症予防対策を徹底し、より強い意識を持って徹底していきたいと考えています。この感染拡大に伴い、2学期の行事を一部中止・変更せざるを得なくなりました。9月は、大勢が集まる参観日は中止、修学旅行は延期をしました。状況によっては10月以降も予定変更の可能性があります。保護者の皆様には、どうぞご理解いただきますようお願いいたします。コロナ渦の中、感染予防に努め、子どもたちの学習を充実させていきたいと思います。多様な学習活動で子どもたちが心身ともに成長する2学期です。教職員一同、「スマイルアクション」で、児童個々の課題に寄り添う指導や支援を充実させていきたいと考えています。1学期同様、保護者の皆様のご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。現在「まん延防止等重点措置」が適用されていること、また家庭での感染が増加していることもあり、以下の徹底とご協力をよろしくお願いいたします。
夏休みの宿題をたくさん抱えて、元気に子どもたちが登校していました。楽しい思い出はできましたか?夏休みの宿題提出後、6年生はワクチン接種のメリット・デメリットについての学習をタブレットで行いました。コロナ感染における差別や偏見がないように学校でも指導をしています。
以前お知らせしていましたが、9月の行事の変更等についてお知らせします。大勢が集まる参観日は中止としました。修学旅行については3月に延期、一斉下校や城東中学校説明会も10月以降に延期します。予定を組んでくださっていた保護者の皆様、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
また、陸上記録会は中止、5年生の集団宿泊活動は日帰り活動となります。新型コロナウイルス感染拡大によって、万が一、学級・学年・学校が臨時休業となった場合は、オンライン学習で学びをつなぐことを考えています。本日、高知市教育長からの環境確認書の提出書類を配付しました。3日(金)までに確認書の提出を、またタブレット貸与希望の方は貸与申込書も合わせてご提出ください。臨時休業の決定は、保健所や教育委員会の指示となりますが、その場合は学校より「すぐーる」等で直ちにご連絡をいたします。長期臨時休業の場合は、オンライン学習へのご協力をよろしくお願いいたします。昭和小では緊急時に備えて「すぐーる」への登録を全家庭にお願いしています。再登録の必要性があり、登録方法等の配布済み文書を紛失された場合は、学校までお問い合わせください。
2021年7月20日 明日から夏休み
明日から子どもたちが待ちに待った夏休みがいよいよスタートします。今年度は、42日間の夏休みです。まだまだコロナ禍であるため、感染予防対策をしながらの夏休みになりますが、ぜひ長い休みにしかできないことにチャレンジしてほしいと思います。そして交通事故や怪我のない、楽しい夏休みになることを願っています。2学期以降もその時の状況によっては、行事が変更・中止になる可能性があります。保護者の皆様にはご心配をおかけしますが、今後ともご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。2学期も朝のご家庭での検温やマスク持参は引き続きよろしくお願いいたします。2学期の始業式は9月1日(水)です。子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。それでは、みなさん、楽しい思い出に残る夏休みをお過ごしください!
9月1日の予定
・始業式、避難訓練、給食あり
・下校(1~4年:14時、5~6年:14時50分)
2021年7月19日 下知ねぎ
下知地区の伝統野菜「下知ねぎ」を、昨年度育てていた5年生から引き継ぎ、4年生が学校で育てています。今年度は、少し早い5月に運動場北側の畑と南舎の前庭の畑に昨年度から育てているねぎの苗を乾燥させて植えました。運動場北側の畑はある程度育っているのですが、南舎の畑は少し育ちが悪かったため、原因を探り2学期につなげていこうとしているところです。
農家の白岩さんに下知ねぎについて話を聞き、「まわりの草をひくように」とアドバイスを受けました。夜のニュースにも流れましたが、4年生の子どもたちが一部を収穫して、給食のソーメン汁に下知ねぎが登場しました。全校にも放送し、みんなでおいしくいただきました。2学期は、地域のお店とコラボした企画を考えているところです。4年生、これからもがんばれ!
2021年7月2日 平和集会
6月30日に平和集会を行いました。私からは、高知大空襲や昔の昭和小学校の様子、戦争当時の様子等をお伝えしました。日本は戦争をしていませんが、平和はあたりまえではありません。自分や人を大切にすることが平和につながる話の後、黙とうを捧げました。6年生からは、「平和への決意」と題して、総合的な学習の時間に学んでいる戦争について、また広島や長崎に落とされた原子爆弾等について発表、提案がありました。
戦争を防ぐために、私たちがまずできることは周りの人や友達と仲良くすること
小さなけんかも戦争の種になる。友達の意見や気持ちを大切にして小さな喧嘩をなくす
平和を願う昭和小学校の決意として、千羽鶴を広島に届ける
6年生は、9月に修学旅行で広島を訪れます。平和の大切さ、命の尊さについて、現地に行き学びを深めてきます。平和な世の中にするために、自分ができることを一人一人が考え、実行することが大切です。6年生の平和への学習は、2学期へと続いていきます。
2021年6月25日 ニコニコ集会
6月16日のニコニコ集会は、テレビ放送で行いました。腕相撲、縄跳びの二重跳び、ストップウォッチ30秒当ての3種目の勝者をクラスで予想しました。生中継で実演をしてくれた9名の皆さん、ありがとう!なかなかの接戦で、盛り上がっていましたね。集会委員会の皆さん、お疲れさまでした。楽しい集会をありがとう!
2021年6月22日 あいさつ運動
先週、児童会が挨拶運動を行いました。みんな「おはようございます!」と気持ちの良い挨拶ができていました。先日、朝階段の清掃をしていると、約30名の子どもたちが全員100%挨拶をしてくれました。朝からとても気持ちがよくなります。昭和小学校には、挨拶のレベルが「5段階+α」あります。相手の目を見て、元気に挨拶をしましょうね。
2021年6月16日 防災学習
5年生は総合的な学習の時間や社会科で地震の学習を進めていきます。今年度も香川大学の金田教授に南海トラフ地震について、教えていただくことになりました。金田教授は南海トラフ地震を研究されている第一人者です。4年生も社会科の副読本「高知のくらし」で自然災害の単元で学習をしていきますので、今回は4・5年生合同で防災学習を行いました。なぜ地震が起きるのか、また地震が起きたらどのようになるのかを、動画シミュレーション等を見ながら学習しました。昭和小学校には地震発生から約30分後には津波が到達すると予測されています。高知県では黒潮町が津波最高予想34mと言われていますが、金田教授の話によると人が流される津波の高さは30cmだそうです。わずか30cmの津波で私たちは身体をとられて流されてしまうのです。
ですから、津波が来る前に高い場所に避難しなければなりません。どの場所にいるのかで避難する場所が変わってきますが、いざという時の行動シミュレーションをイメージしておくことが大事ですね。また、物事を1つの方向からだけではなく、いろんな方向から考えることができるような柔軟な思考が大切であると教えていただきました。最後の質問コーナーでは、たくさん質問のある児童がいましたが、「昭和小の子どもはいつも質問の質が良い」と褒めていただきました。自助、共助、公助と言われていますが、「自分の命は自分で守る」が鉄則です。いざという時のために、今後も学びを深めていきましょう。
2021年6月15日 万引き防止集会
6月8日は、少年補導センターの方を講師としてお迎えし、全校で万引き防止集会を行いました。コロナ禍のため、集会はテレビ放送で行いました。少年補導センターは、児童・生徒の健全育成のために、また非行の未然防止のために「万引き防止指導」や「自転車盗難防止指導」、「情報モラルの指導」、必要時の巡回等、様々な活動を行っています。今回は2名の方に万引き防止の観点から話をしていただきました。寸劇にクイズを加えながら(本校教員、2名も参加)、低学年の子どもにもわかりやすく説明をしていただきました。お金を払わずに物を盗ることは「万引き」、これは「窃盗罪」という犯罪です。また、盗ったものを人からもらったら「盗品等無償譲受罪」という罪になることを教えていただきました。
万引き防止の合言葉は、「マンボウのさしみ」です。万引きは、「させない」「しない」「みのがさない」です。そして、用事がないのにお店等には行かないことも確認をしました。毎年、友達同士の金銭や物のやり取りでトラブルが発生しています。友達に物をあげたりもらったり、人におごったりしないように学校では指導をしています。お子様の持ち物やお小遣いの状況等を把握していただき、正しく使用するようにご家庭でも話し合ってみてください。
2021年6月14日 租税教室
6月4日、6年生が税の学習をしました。今年度も、出前授業で高知市租税教育研究会から橋本さんが来校され、税金について丁寧に教えていただきました。ご存知の通り、私たち国民には様々な権利と義務が日本国憲法で定められています。国民の三大義務として…。1.税金を納める義務、2.子どもに教育を受けさせる義務、3.仕事について働く義務、この3つの義務があります。その中の税金を納める義務について学習しました。私たちが暮らしている社会には、様々な種類の税があります。子どもたちが使っている教科書は税金でまかなわれているため無償ですね。その他、道路や橋の整備、警察や消防、ごみの処理など、生活に欠かせない身近なものに税金は使われています。子どもたちが一番よく知っているのは10%の消費税でしょうか。
ここで問題です!公立学校の小学生1名に対し、1年間で国・県・市町村が出す費用はいくらでしょうか。なんと、年間約1,313,000円なのだそうです。驚きですね。ちなみに中学生では約1,934,000円だそうです。小学校や警察署、高知県庁など私たちが利用しているいろいろな施設の中にも、税金が使われています。税金は社会を支えるための「会費」といえます。税について正しく知り、理解することが大切ですね。税についてもっと知りたい場合は、国税庁HPの税の学習コーナーをご覧ください。楽しく学習できる学習コーナーが掲載されています。
2021年6月7日 交通安全教室
6月2日、1年生と3年生の交通安全教室を実施しました。交通安全教室は、安全な歩行の仕方(1年生)と自転車の乗り方(3年生)について学び、交通安全の意識を高めることを目的に、毎年高知市の交通安全指導員さんが指導を行ってくださっています。1年生には、横断歩道は手を挙げ左右をしっかり見てから渡ること、飛び出しはしないこと、また3年生には安全な自転車の乗り方等の指導をしてくださいました。近年、児童生徒の自転車による交通事故が発生しています。自転車使用中の交通事故において、ヘルメット未着用者の致死率は着用者に比べて約3倍高くなっているそうです(令和2年度警察庁調べ)。ヘルメットは頭を守る大切な道具です。特に昭和小近辺は交通量が大変多い場所です。自転車に乗るときは、必ずヘルメットの着用をお願いします。
尚、1・2年生の自転車の乗車は、3年生の安全教室指導が終わるまでは保護者の方の監督下でお願いします。また、学校では合わせて登下校の仕方や放課後の過ごし方の指導も繰り返し指導を行っています。寄り道をせずにまっすぐ帰る、遊びに行く時は行き先を伝える、遅い時間まで遊ばない等を指導しています。ご家庭でもお声がけをよろしくお願いいたします。
2021年6月4日 情報モラル教室
毎年行っている情報モラル教室、今年度のスタートは2年生からです。ネットリテラシーが問題になっている昨今、ネット依存やネット内のいじめ等、問題が多発しています。低学年の時から正しいネットリテラシーやネットマナーを学習するために、少年補導センターの先生に指導をしていただきました。「ネットの中で知り合った人から「会おう」と言われたらどうしますか?」「どんな人かわからない人とは会ってはいけません」等、2年生にわかりやすく授業をしていただきました。ネット世界は、網の目の世界です。
◇知らない人と 「あわない」
◇有害サイトは 「みない」
◇個人情報を 「のせない」
◇おくるのをやめよう 「めいわくめーる」
◇しっかり守ろう 「セキュリティ」
◇悪口やうそは 「かかない」「いじめない」
オンライン等のゲームでは、相手の気持ちを考え、思いやりをもって仲良く遊ぶ、時間を決めて遊ぶことを教わりました。ご家庭でもお子様と話し合ってみてくださいね。
2021年5月26日 ハッピースポーツフェスティバル
23日は、雲一つない快晴の下、HSFハッピースポーツフェスティバルを行うことができました。競技は各学年2競技ずつ、また応援合戦や紅白対抗リレーを今年度は加えて、低学年と高学年に分けて開催しました。一人一人が一生懸命競技に取り組む姿を見ることができました。100メートル走は、全力でゴールまで力いっぱい走りました。みんなが1等賞でした。また、各学年の表現運動はそれぞれ見どころがありました。1年生は、初めての運動会でしたが、とてもかわいらしく、懸命に踊っていましたね。
6年生はさすが最高学年、夢をもって友達と心を結び、望みをたくして華麗に舞う姿を『よさこいSYOWA2021』で見せてくれました。6年応援団の交換エールや紅白対抗リレーも見どころがありました。保護者の皆様、準備や後片付け、そして温かい応援をありがとうございました。また、PTA役員の皆様の受付や写真撮影等へのご協力に感謝申し上げます。子どもたちの努力と、その輝いた姿にGOOD JOB!
2021年5月20日 HSFまで3日
少し早い梅雨入りで毎日雨が続いています。学校では、23日(日)のハッピースポーツフェスティバルに向けて、どの学年も練習を頑張っています。運動場で練習ができないため、体育館で距離を保ちながら練習をしています。当日の天気予報は晴れマーク、なんとか実施できそうですが、運動場での練習が十分ではありません。体育の学習の延長ということで、指示や指導をしながらのハッピースポーツフェスになりますが、子どもたちの頑張る姿をどうぞご覧ください。
今年度は、応援団による応援合戦(手拍手)と紅白対抗リレーを行います。最後の運動会、6年生が頑張っています。100m走は、密を避けるためセパレートで行います。拍手や手拍子での応援をよろしくお願いします。尚、案内文書にもありましたように、受付に自己申告票の提出、ソーシャルディスタンス等に留意しながら、参観をお願いいたします。
1年生にとっては初めての運動会、6年生にとっては小学校最後の運動会です。みんなはりきって練習に取り組んでいます。1年生の表現運動「ダイナマイトダンス」は、小さい身体を上手に使って楽しく表現できています。また、6年生の「よさこい SHOWA 2021」は、軽快な曲に合わせて踊るよさこいです。昭和小伝統のネーム入り衣装に派手な旗も健在です。どうぞお楽しみに!
2021年5月17日 班長会
縦割り班掃除の新しい班編成ができました。それに伴い、先日班長会が行われました。縦割り班掃除は、1年生から6年生まで14~15名がグループを作り、協力しながら掃除をします。班長は6年生です。新しい班になり、班長となった6年生はとても張り切っています。
「6年生として、責任をもって班長を務めます!」「下級生に声がけをしながら頑張ります!」等、班長さんが意気込みを伝えました。6年生の聞く姿勢や態度から、最高学年として頑張ろうとする意欲が伝わってきました。下級生のお世話は大変ですが、学びや成長のチャンスです。頑張ってくださいね。
2021年5月11日 遠足&社会見学
5月7日は、全校春の遠足&社会見学でした。お忙しい中、お弁当の準備をありがとうございました。あいにくのお天気で午前中は途中にパラパラと小雨が降りだしましたが、なんとか見学ができました。楽しい思い出をつくることができました。小学校初めての遠足だった1年生は、5年生の上級生に連れられて楽しく過ごしました。5年生がよくお世話をしていたようです。1年生が喜んでいました。5年生、ありがとう!
2021年5月7日 避難訓練
4月27日(火)の3校時目に、今年度初めての避難訓練(地震・津波)を行いました。地震が起きると、すぐにみんなで机の下にもぐり、頭を守る姿勢をとりました。1・2年生も上手に素早く机の下にもぐることができていました。その後、コロナ禍のため、全員での屋上避難はせず、各学年や学級で避難経路を確認しました。避難訓練は、いざという時に自分の命を守る大切な訓練です。自分の命を自分で守りましょう!
「地震が起きたら次の3つの動作をします。1「姿勢を低くする」、2「頭を守る」、3「動かない」。まずは自分の頭を守る姿勢をとりましょう。そして、みなさん、うわばきはいつもきちんとはいていますね?地震が起きると大きな揺れでガラスが割れたり物が倒れてきたりします。上履きは割れたガラスや落ちてきた物から自分の足を守ってくれる大切なものです。いつでもきちんとはいていてください。また実際の地震がいつどこでおこるかわかりません。どの場所にいても3つの動きをして、自分の命を守りましょう。
南海トラフ地震が起きると、高知市では最大で震度7という非常に強い揺れが、最も長くて3分程度続きます。強い揺れがおさまると、約20分から30分で昭和小学校まで津波が来ると予想されています。冷静な判断と素早い動きをすることで、自分の命を守ることができます。揺れがおさまったらできるだけ安全な高い場所へ避難すること、今日の訓練は、コロナ渦のため全員で屋上への避難はしませんでしたが、避難するときは、「おさない」、「走らない」、「しゃべらない」「もどらない」、「お」「は」「し」「も」を守って落ち着いて行動しましょう。
2021年4月26日 参観日
4月24日は今年度初めての参観日でした。お忙しい中、ありがとうございました。お子様の様子はいかがだったでしょうか。1校時目はPTA拡大専門部会を行いました。役員をしてくださる皆様、昭和小学校の子どもたちのために本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。そして、2校時目は参観授業でした。子どもたちが生き生きと学習に向かう姿が見られました。1年生は小学校では初めての参観日でしたがとても頑張っていました。
参観授業の後は懇談会でした。子どもたちの様子や学年経営等をお話しさせていただきました。最後はPTA総会でした。各部の報告や予算が承認されました。夏休みのプール開放は監視体制の条件を整えることが難しいため、プール開放を行わない事、また「総務厚生部」の名称を「総務部」にすることが決議されました。今年度も新1年生には会費から防災ヘルメットを購入します。また、学年行事等の費用や児童の活動等にも使わせていただきます。ありがとうございます。PTA役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
2021年4月21日 学校からのお願い
重ねてのお願いになりますが、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、毎日の検温記録とマスク・ハンカチ等の持参をお願いします。児童・教職員は、校内では必ずマスクを着用しています。自分や仲間の命を守るためです。
音楽室でのリコーダー演奏等は、短時間練習でタオルを敷いて行う、給食中は無言で食べる、共有場所や物の消毒等、感染予防対策を行いながら学校生活を送っています。参観日や行事等でも参観人数を制限するなど、保護者の皆様にはお願いばかりで申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2021年4月20日 1年生を迎える会
4月12日、1年生を迎える会を行いました。いつもなら全校で体育館に集まってお迎えをするのですが、今年度もコロナ禍でもあるため、6年生が代表でお迎えしました。「ようこそ!1年生のみなさん!これから一緒に遊んだり勉強したりしましょう。わからないことがあったら何でも聞いてくださいね。」とお迎えの言葉を6年生が伝えました。そして、1年生のために心を込めて一生懸命に作ったメダルをプレゼントしました。プレゼントのメダルを首にかけてもらって1年生はとても嬉しそうでした。6年生、1年生のためにどうもありがとう!
2021年4月19日 始業式・入学式
4月7日から2021年度がスタートしました。子どもたちはそれぞれ1学年進級し、午前中は始業式、午後からは入学式が行われました。今年度も昨年同様、新型コロナウイルスの影響で、始業式はテレビ放送で行いました。入学式も、新型コロナウイルス感染予防のためマスク着用や換気を徹底し、歓迎行事は2年生からのビデオレターを鑑賞しました。そして教室で1年生と保護者の方が一緒に担任の説明を聞いた後、体育館で集合写真を撮りました。昨年度は集合写真を撮ることができませんでしたので、親子の思い出の写真が撮れてよかったなと思いました。
小学校が初めての方は、ご不安やご心配な事もあるかと思います。ご不明な点があれば、どうぞ遠慮なく担任や学校までお問い合わせいただけたらと思います。お子様のために、力を合わせて一緒にがんばりましょう!