2023年3月24日 卒業式・離任式
令和5年3月23日,第91回高知市立昭和小学校の卒業証書授与式が行われました。コロナ禍だったため2018年度の卒業式以来,4年ぶりに在校生が参加し,ご来賓の皆様のご臨席のもと,厳粛に卒業証書授与式が行われました。とてもよいお式でした。6年生にとっては最後の授業となるこの卒業式,今日のためにこれまで練習を重ねてきました。1時間と少しの卒業式でしたが,1人1人がとても立派に,堂々と,凛々しい姿を見せてくれました。6年間の思い出が走馬灯のように思い出されたことでしょう。6年生,これまで下級生のお世話をありがとう!
保護者の皆様,6年間,本当にありがとうございました。昭和小学校での学びを今後に生かし,きっと大きく成長してくれると期待しています。卒業生の輝かしい未来を,いつまでも応援しています。明日は今年度最後の修了式・離任式です。令和4年度の学校生活もあと1日です…。
卒業生から「こんな昭和小,児童になってほしい」というメッセージをいただいたので紹介しました。①元気にあいさつのできる昭和小,②掃除が真面目にできる子,③けんかやいじめをしない子④言葉を大切に「ありがとう」,「ごめんね」,⑤何事にもチャレンジ&チェンジ,5つのメッセージでした。その後の離任式では,退職・転出する13名の先生方を紹介しました。お別れがつらくて泣いている子どもがいました。みんなで歌を歌ってお別れしました。13名の先生方,ありがとうございました。
令和5年の1学期は,4月7日(金)スタートです。来年度こそは,通常の生活にもどりそうですね。保護者の皆様,地域の皆様,1年間のご支援,ご協力を誠にありがとうございました!令和5年度も引き続き,昭和小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
2023年3月16日 地球33番地
昭和小の校区には,「地球33番地」と言われるめずらしい場所があります。高知市の江ノ口川(弥生町)は,東経133度33分33秒,北緯33度33分33秒と,「3」が12個も並ぶ珍しい地点です。地球上で「度」「分」「秒」に同じ数字が12個並ぶ地点は21か所,江ノ口川のように経度が3桁の場合を含めると43カ所あるそうです。その大半が海上に位置し,陸地にあるのはわずか9カ所で,ほとんどが砂漠や平原に位置していて,江ノ口川のように人が容易にいける地点は珍しいと言われています。今年度も,本校の3年生が地球33番地の環境について学習し,「地球33番地絵画展」に参加しました。絵画展は3月12日(日)までイオンモール高知にて開催されます。ぜひご覧になってくださいね。また,応募作品の中からテレビCMに選出された5名は以下のようになりました。おめでとう!告知CMも12日まで3つの放送局(RKC高知放送・KUTVテレビ高知・KSSさんさんテレビ)で放送されます。この行事は長年続いてきましたが,一度今年度で終了となります。関係機関の方から,記念として学校の授業で活用できるプロジェクターを贈呈していただきました。ありがとうございます。大切に活用させていただきます。これからも持続可能な社会や環境について学びを深めていきしょう。
2023年3月2日 合同班長会
2月27日は,縦割り班掃除の合同班長会でした。これまで6年生が班長さんとして下級生のお世話や声がけをしてきました。合同班長会では,6年生の各クラス代表がこれまでの頑張りや反省,そして5年生へのメッセージを伝えました。6年生も4月は最高学年として,リーダーとして班員をまとめていかなくてはいけない責任の重さに不安がいっぱいだったことでしょう。でも,どの班の班長さんも,一人一人が立派にがんばってくれました。6年生,本当に1年間,ありがとう!
5年生はこれから仮の班長さんとして,下級生のお世話を頑張ってくれることでしょう。6年生は見守りながら,アドバイスをお願いしますね。合同班長会の後は,5・6年生が各班で集合して班長ノートの書き方や掃除の仕方のアドバイスなど,先生方と一緒に打ち合わせをしました。6年生は残された小学校生活を悔いのないように過ごしてくださいね!本当にお疲れ様でした!
2023年2月22日 タブレット活用
新型コロナウイルス感染症による県ステージが先日から「警戒」に下がりました。本校でも新型コロナウイルス感染症及びインフルエンザ感染での欠席者は少なく,落ち着いているところです。今週は給食時の放送で,児童による「昭和フレンドタイム」と題して友達のよさや頑張りが伝えられています。その放送を聞くと,とても心がほっこりします。(^^)3学期もあと21日となりました。本校は今年度,高知市のICT研究校となっており,2月から先行的に各学年の発達段階によってGIGAタブレットの持ち帰りを実施しています。上級生は毎日,下級生は週末に持ち帰っています。授業や集会など,あらゆる教育活動でタブレットを活用していますが,基礎学力の向上や定着,情報活用能力の育成,また家庭学習支援の充実を図るために持ち帰りを行っています。
教員も協議の際は積極的にタブレット活用を行い,スキルアップを目指しています。今後は,授業の中で学力向上のためにより有効なICT活用を考えていきたいと思います。家庭学習にもキュビナや課題調べなど,タブレットを活用した家庭学習が出されていますので,お子様の様子をご覧なっていただけたらと思います。また,GIGAタブレットの持ち帰りについては,ランドセルに入れて持ち帰ることが約束となっています。活用頻度が上がるにつれて高知市でもタブレットの破損が多くなってきているとのことです。学校でも,使用方法や持ち帰りについて指導をしていますが,ご家庭でもタブレット管理につきましてご協力をお願いいたします。尚,教科書につきましては,今は教科書類を全部持ち帰ることはしていません。ひと昔前は,「学校に教科書を置いてはいけません!」と言われていましたが,数年前からランドセルの重さによる児童の健康面が指摘されていました。そこで本校では,目安として主要教科(国語,算数),もしくは宿題等で持ち帰る必要のあるもの等は持って帰ることにしています(場合によって例外もあります)。その他の教科書は,教室内のロッカーや所定の場所に置いています。市教委からは,タブレット内に国語の教科書の写真(本読みのページ)を撮り,教科書を持ち帰えらず本読みをすることも可能であると言われています。今後はさらにタブレットが日常的に活用され,ご家庭でも家庭学習支援として文房具のように活用することになると思います。ご家庭でのインターネット環境整備につきましても,ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2023年2月21日 1日体験入学
今日は,幼稚園・保育園のみなさんの1日体験入学の日でした。25の園から園児が先生や保護者の方と一緒に来られていました。1年生は,園児と一緒に遊んだりプレゼントを渡したりするために様々な準備をしてきました。言葉の練習もたくさんしてきました。挨拶から歌のプレゼント,そして昔遊びで一緒に園児と遊びました。今日は,練習の成果がたくさんみられて,1年生は立派に園児をリードしていました。
お互いに歌のプレゼントをした後は,昔遊びで一緒に交流しました。コマまわしやけん玉,羽子板など,いろんな昔遊びコーナーを準備していました。1年生が園児の皆さんをやさしく教えている姿が見られていました。最後は1年生が心を込めて作った花メダルをプレゼントし,とても喜んでいただきました。1年生が,「今日は楽しかったですか?4月の入学を楽しみにしています!」と挨拶をして1日入学は終了しました。4月の幼かった1年生が園児のお世話をする姿を見て,お兄さん,お姉さんになったなととても感心しました。1年生,今日はありがとう!2年生になる準備は着々と進んでいますね!
2023年2月16日 防災オープンDAY
2月12日(日)は防災オープンDAYでした。地域の関係機関のご協力のもと,学校・家庭・学校・地域ぐるみで防災について考え,学びを深める日でした。下知地区減災連絡会,PWJ(ピースウィンズ・ジャパン),高知県警察,高知東消防署,下知消防分団,日産サティオ高知,高知市地域防災推進課などのご協力のもと,午前中は運動場で体験学習を,また午後は避難訓練後に体育館で5年生の防災学習発表会を行いました。
災害救助犬ハルクの活動参観や,煙・放水体験など,日頃できない体験学習に子どもたちは真剣に取り組んでいました。また,午後の5年生の防災学習発表会は,これまでの学びを自分たちで課題別にまとめ,タブレットを活用して発表していました。全体発表では,原稿を見ずにそれは素晴らしく発表できていました。司会の5年生もGOOD JOB!各ブース発表が見ごたえ,聴きごたえのある発表でした。地域の方のロープ講習や段ボールベッドのコーナーも大人気でした。先日発生したトルコ大地震への募金を子どもたちが呼びかけましたが,27,415円の募金が集まりました。現在トルコに救援活動中のPWJの方々がトルコに届けてくださいます。 防災オープンDAYは,年に一度ですが,自分たちの命を守るためにみんなで防災について学ぶとても良い機会であると考えています。お忙しい中,お手伝いくださいましたPTA役員や地域,関係機関の皆様,そして参観くださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
2023年2月8日 キャリア教育
6年生は総合的な学習の時間に「自己の生き方」をテーマに学習をしています。3学期は,人生の先輩や昭和小卒業生の先輩方から,生き方を学ぶ時間を設定しています。今回は,国見印章堂の国見さん,そして青年海外協力隊の経験がある原田先生(育休中)に来校していただき,生き方について様々な話を聞きました。
国見さんからは,仕事の内容やご自身の生き方の話の後に,「評価にとらわれないで。人生1度きり。常にチャレンジ。目の前にあることを一つ一つ丁寧に集注することが大切。」とメッセージをいただきました。原田先生からは,モロッコで勤めていた体験談から人のつながりの大切さを学びました。6年生は話を聞きながら,今の自分やこれからの未来の自分へ学びを繋げたことだと思います。
2023年2月7日 ありがとう集会
1月30日は,令和4年度のありがとう集会でした。数年間はコロナ禍のため,通常開催ができず残念でしたが,今年度はなんとか交通指導員さん,民生委員さん,PTA役員さんなどをご招待し,体育館でありがとう集会を実施できました。といっても,まだまだ密集をさけるため,6年生以外は教室でリモート開催でした。お世話になっている感謝を伝えるため,全校でメダルや感謝状を作成し,プレゼントをしました。
今回は,5年生が作成した防災カレンダーもプレゼントしました。6年生以外は,教室で感謝の気持ちを持ちながら拍手を送りました。最後は代表の坂本さんからご挨拶をいただきました。「久しぶりに対面でのありがとう集会に参加でき,大変嬉しいです。朝,みなさんから気持ちのよい挨拶をしてくれたらがんばることができます!」と,エールをいただきました。本当にいつも子どもたちや学校のためにありがとうございます。心より感謝を申し上げます。欠席されていた方には,近日中に感謝状などをお届けいたします。今後とも,どうぞよろしくお願いします。
2023年1月26日 下知ねぎコラボ
昨年に引き続き第2弾,今年は校区の蔦屋書店内の「まんしゅう」さんとコラボし,4年生が育てた下知ネギを使った提案料理を販売していただきました。代表の4年生が呼び込みを行いました。下知ねぎジャン麺と下知ねぎの卵かけご飯,とてもおいしそうでした。保護者の皆様もかけつけてくださっていました。ありがとうございました!下知ねぎの取組は来年の新4年生が引き継いでいきます。楽しみですね!
2023年1月25日 1月の参観日
22日(日)の1月参観日は,お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。3学期が始まって2週間ですが,子どもたちの頑張りはいかがだったでしょうか。1年生は,自分で作成した凧をお家の方と一緒に運動場であげることができました。お天気でよかったですね。また,どの学年も学習に集中して頑張っている様子が見られていました。
5年生は3~4時間目に香川大学の金田教授より地震について2回目のワークショップ講義を受けました。グループワークでは,身の回りの危険な所を考えたり,南海地震発生後の2日後の状況を想像したりして意見を発表し共有しました。5年生は防災学習の学びを2月の参観日に発表します。防災オープンDAYは地域と連携し,行事を行います。 また,今後も防災に関するアンケート意識調査を保護者の方を対象にさせていただき,さらに防災について考えていきたいと思っています。その際はアンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。
2023年1月19日 ボッチャ
先週,ひまわり学級さんがパラスポ体験教室でボッチャを学習しました。「ボッチャ」とは,イタリア語で「ボール」を意味し,体の不自由な方のために考案されたヨーロッパ発祥のスポーツです。パラリンピックの正式種目でもあるボッチャは,今や誰もが楽しめるスポーツになっています。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり,転がしたり他のボールを当てたりしていかに近づけるかを競います。ひまわり学級さんでは,タブレットを活用しながらルールを学び,体験教室ではみんなで協力しながら楽しく活動していました。
また,次の日には,前日の学びを生かし,自分たちでボッチャを体験しました。タブレットで目標やルールを確認し,2チームに分かれて競技をしました。最後はタブレットでロイロノートを活用して振り返りを書き,学びを共有しました。45分という限られた時間の中でタブレットを使って文字を打つには,タイピングの練習は貴重だなと感じました。
2023年1月12日 3学期スタート
2023年,新しい年がスタートしました。そして本日から3学期がスタートしました。昭和小学校に子どもたちの元気な姿がもどってきました。朝から「おはようございます!」と,元気な挨拶も聞かれています。現在,県のコロナステージは対策強化(紫)となっています。お子さまに体調不良等の症状がある場合,また同居の家族の方に未診断の発熱等の症状がある場合は登校をお控えください。学校では2学期同様に,感染予防対策[マスク着用,手洗い,換気等]を行い,工夫をしながら学校行事や学習を行いたいと思います。
3学期は1年の中で授業日数が52日(6年生は51日)と一番短い3学期です。様々な行事も,感染状況を鑑みながらになりますが,可能な限り感染対策及び工夫をしながら行いたいと考えています。引き続きの検温記録やマスク着用,手洗い,早寝・早起き・朝ごはん等のお声がけをお願いします。保護者,地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いします。
2022年12月23日 明日から冬休み
第8波と言われるコロナ禍で感染者数が増えはじめ,21日より県のステージが「対策強化(上から2番目)」となりました。学校では,本日で2学期が終了しました。1年間で1番授業日数が多く,長い2学期でしたが,子どもたちは様々な行事に,学習に頑張りました。明日から17日間の冬休みがスタートします。クリスマスやお正月など,楽しいことがたくさんある冬休みです。2学期の疲れを少しゆっくりご家庭で,ご家族と一緒に過ごしてほしいと思います。引き続いて感染予防対策をしながらの冬休みになりますが,年末はせわしくなると思います。交通事故や怪我等に十分に気をつけて,楽しい冬休みを過ごしてほしいと願います。
夏休み同様に一人1台タブレットを持ち帰ります。各学年でタブレット活用の家庭学習が出ていますが,約束を守り,上手に活用してください。タブレット活用とコロナ感染報告につきましては,教育委員会より21日に配信しています文書をご確認の上,よろしくお願いいたします。3学期以降も,コロナ禍のため状況により行事が変更・中止になる可能性はありますが,基本的に学びを止めない工夫をしながら学校教育活動を行っていきます。保護者の皆様にはご心配をおかけしますが,今後ともご理解,ご協力をいただきますようお願いいたします。3学期の始まりは1月10日(火)です。子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。どうぞ楽しい思い出に残る冬休みをお過ごしくださいね!なお,1月10日の下校時刻は,1~4年生が2時,5~6年生が2時50分となります。
2022年12月22日 昭和南海地震
76年前の,12月21日は昭和南海地震が起きた日です。朝のテレビ放送では,昭和南海地震についての話をした後,この下知地区の岸田康彦さんの体験談をもとに作成された紙芝居を全校児童に読み聞かせをしました。昭和南海地震の際には,瓦礫から協力して人を助けたことや,津波が押し寄せてきたため昭和小学校の2階に急いで避難したこと,また下知地区から完全に水が引くまでには3カ月かかったため,仮設住宅ではみんなで力を合わせて生活をしたことなどが紙芝居に書かれています。岸田さんからは,紙芝居を通して3つのメッセージがありました。
◇命を大切にすること
◇人のつながり,絆を大切にすること
◇感謝する心を持つこと
以上,3つのメッセージを子どもたちに伝えました。3学期,2月12日(日)の防災オープンDAYには地域の方との合同避難訓練や5年生の防災学習発表会,また様々な関係機関(市防災推進課,警察,消防,下知地区減災連絡会など)と連携をしながら大人も子どもも防災について一緒に学ぶ1日にできるように計画を立てています。2月12日(日)の参観日は,ぜひご参加ください!
2022年12月21日 安全パトロール
毎月上旬の月曜日は,「安全パトロール」を行っています。1年生の下校時に,地区ごとに分かれて集団下校し,児童委員や民生委員の皆様が毎回途中まで1年生の下校を見守ってくださっています。暑い時も寒い時も,子どもたちのために見守り隊として「安全パトロール」に参加してくださっています。
また,地域の校区交通安全会議の皆様や,PTA地域部の保護者の皆様は,毎月の早朝や夜間交通指導,年末年始の交通指導など,子どもたちのために見守ってくださっています。本当にいつもありがとうございます!
2022年12月16日 薬物乱用防止教室
12月14日,6年生が薬物乱用防止教室を受講しました。いつもお世話になっている学校薬剤師の竹島定江先生に薬物の危険性について教わりました。薬物と言えば何を思いますか?麻薬,覚醒剤,大麻等…所持や使用が禁止されている薬物です。一度でも使用してしまうと脳がダメージを受け,一生苦しむことになる危険な物です。
また,原則的に所持や使用が禁止されていないタバコやお酒についても話してくださいました。許可される年齢は20歳ですが,大量摂取が脳や身体に影響を及ぼすこと,依存的になることを学びました。脳ドック等でよく説明を受けますが,アルコールで縮んだ脳は,元にはもどらないと言われます。薬の乱用も危険です。自分の身体を大切に,適切に使用してほしいと思います。竹島先生,ご指導をありがとうございました。
2022年12月15日 ほおっちょけん学習
3年生が総合的な学習の時間に「福祉」の学習をしています。この学習は,社会福祉協議会が行っている活動です。子どもたは,ほおっちょけん活動の話を聞いたり高齢者体験をしたり,とても有意義な学習をしました。地域の民生委員の方などが協力してくださっています。ありがとうございました!
2022年12月9日 就学時健康診断
12月5日は就学時健康診断が行われ,来年度入学する幼稚園・保育園生が保護者の方と一緒に来校されました。学校生活について説明をしました。地域の民生委員の方にもご協力をいただき,民生委員・児童委員の説明をしていただきました。ありがとうございました。
そして,この就学時健診のお手伝いメンバーとして,4年生がはりきって仕事をしていました。4年生の代表の子どもたちは,受付の手伝いや園生の誘導など,一生懸命に頑張っていました。とても素晴らしい態度でした。とても助かりました。4年生,お手伝いをありがとう!上級生への姿の第1歩が見られた1日でしたよ。
2022年12月8日 津波避難ビル巡り
11月29日に,地域の防災会役員の方等にお世話になり行っている津波避難ビル巡り,今年も5年生が総合的な学習の時間に行いました。またまた今回も雨模様でしたが,下知コミュニティセンターや四国開発ビルなど,6つのコースに分かれて指定されている津波避難ビルを巡りながら,それぞれの場所で備蓄品や避難についての学びを深めました。この学びは2月の参観日(防災オープンDAY)に発信します。お楽しみに!地域の皆様,大変お忙しい中,子どもたちのために本当にありがとうございました!
2022年11月24日 SYOWAスマイルコンサート
11月19日のSYOWAスマイルコンサートにご来場いただき,ありがとうございました。練習の成果が十分に発揮された,とても素晴らしい音楽会でした。コロナ禍のため,各学年合奏のみ(通常は合唱と合奏の2つです)の学年ローテーションの形でしたが,コロナ禍の中でできることを考えてこれまで精いっぱい取り組みました。
子どもたちは一生懸命によく頑張りました。教職員も毎日指導法や手立てを考えていました。昭和小のみんなで創り上げた素敵な音楽会でした。今年度も受付や撮影等で,PTAの役員の方々にたくさんお手伝いいただき,大変助かりました。本当にありがとうございました。
2022年11月22日 校区探検
2年生は,生活科「もっとなかよし町たんけん」の学習で,校区の施設やお店に校区探検に行きました。郵便局や花屋,交番,消防分団など,いろんな場所に出かけて話を聞きました。授業の終盤で「昭和小の校区の町はどんなところだろう」という学習問題では,「自分たちを守ってくれているやさしい町」,「ていねいに教えてくれる町」「笑顔がいっぱいの町」などの意見が出ていました。自分たちも人にやさしく接したい,平和に過ごす,みんなを助けるなど,この学習から学んだ2年生らしい考えを発表することができました。校区探検にご協力いただいた皆様,お忙しい中,子どもたちのために本当にありがどうございました!
2022年11月21日 6年生社会科見学
6年生は社会科見学で高知城歴史博物館と自由民権記念館を訪れました。高知城博物館では,高知城や江戸時代の土佐の様子について学習しました。展示物などの本物に触れる学習は大変貴重です。山之内家愛用の兜や刀など,実際に身に付け触りながら昔を体感しました。
自由民権記念館では,「自由は土佐の山間より」の言葉があるように,明治初期の土佐の自由民権運動について学びました。植木枝盛や板垣退助など,高知県はたくさん先人を輩出しています。言いたいことが言えなかった時代に,自分の表現を大切にする運動をあきらめずに訴える姿は,今でも学ぶものがあると思います。この学びをぜひ自分たちの生活に生かしてほしいと思います。
2022年11月4日 人権参観日&昭和教研
10月29日の人権参観日&昭和教研へのご参観,参加をありがとうございました。前半の人権参観日はいかがだったでしょうか。みんなが幸せに,気持ちよく生活するために人の権利という学習を学年の発達段階に応じて行いました。大人も子どもも差別,偏見,いじめなどが無くみんなが幸せに過ごせるように,学びを今後に活かして実践してほしいと願います。
そして,後半は昭和教研でした。本校の学校教育目標は「夢と志をもって未来へ輝け!昭和の子」です。今年度は「保護者応援団より夢と志をもって~未来へ輝け!昭和の子~」と題して,3人の保護者の方に仕事や生き方の話をしていただきました。身近な3名の保護者の方からのお話は,きっと子どもたちの心に残ったと思います。お忙しい中,貴重な体験談を話してくださった濱川さん,片岡さん,吉本さん,誠にありがとうございました!また,PTA役員の皆様,昭和教研開催にあたり,様々な準備等をありがとうございました。
人権参観日 保護者感想 (一部紹介)
春の参観日からいうとぐっと成長した様に見えました。大人が沢山いる中で緊張しつつも頑張ろうとしている姿は素晴らしいなと思いました!あの人数でまだまだ落ち着いて聞くこともできない子供たちをまとめて授業を進めていた先生、お疲れ様でした!(1年生保護者)自分たちの意見を手を挙げて発言するだけでなく、緊張して発言できなくなった子を励ましたりしていて、感動しました。また、お友達のいいところを教えてというと、皆が手を挙げていて優しいなと思いました。(2年生保護者)スライドやタブレットを使った授業で、視覚的にも分かりやすい授業でした。子どもたちが、真剣に考え、班で話し合ったりして、自分の言葉で発表したり、伝えようと取り組んでいる姿が印象的でした。人権参観の授業を通して、障害を持っている方への接し方や社会の環境作りなどを改めて考えさせられました。(3年生保護者)子供達ものびのびと発表している姿も見られ、我が子も内容を理解して、答えていた姿も見る事ができ、良かったです。クラス内が落ち着いて、みんな話が聞けていたように思います。(4年生保護者)授業のテーマがとても良かったです。大人でも考えさせられるテーマでした。『こんな場合はどうしたら良かったのか?』と考える機会が5年生で得ることが出来て、これから成長していく上でとても実りある授業だったと感じました。(5年生保護者)権利にはたくさんの種類があり、どれも大事だと学ぶ中で、自然の大切さや人との関わり方などにも広く考えさせられたと思います。また、権利だけを主張するのではなく自分の行いにも責任をもてるよう成長して欲しいなと感じました。(6年生保護者)
昭和教研 保護者感想 (一部紹介)
娘と一緒に講演会に参加しました。わかりやすく説明してくださり、一年生でも最後まで聞くことができました。警察官の敬礼が印象に残っていたようで、翌日路面電車に乗る機会がありましたが、娘が電車の運転手さんに敬礼をしている姿がすごく可愛かったです。また色んなお仕事の話聞く機会があればいいなぁと思います。(1年生保護者)発表された皆様、はっきりとわかりやすい内容でお話ししていただき勉強になりました。異業種の方々のお話を聞くのは大変興味深いですし、今後もこのような講演会に参加させていただきたいと思います。(2年生保護者)3年生ですが、お話を聞いて帰って来ました。働くということ、世の中のため人のために。いつもお世話になっている接骨院の先生の言葉が身近でわかりやすく、良かったです。ありがとうございました。(3年生保護者)色んな職業の親御さんがおり、話を聞いて勉強になりました。(4年生保護者)仕事の話をわかりやすく講演していただきこどもたちにも身近で参考になったと思います。こどもの頃に色んな仕事があると知ることで、より具体的になりたい職業を決めるきっかけにもなると思います。これからも色んな職業を身近に感じてもらう機会がたくさんあればいいなぁと思います。(5年生保護者)6年生の方の最後の個別の先生方へのお礼もしっかり話を聞いて受け止めた感想で、凄いと思いました。(6年生保護者)
2022年10月28日 3回目の避難訓練
10月25日,今年度3回目となる地震・津波の避難訓練は,掃除中に地震が来る設定で行いました。各々が自分の掃除場所で,頭を守る姿勢をとりました。運動場や体育館などでは,危険物の落下しない場所でダンゴムシのポーズをとって頭を守ります。廊下や教室では,ガラス窓(学校は強化ガラスになっていますが…)の近くは危険です。机の下は,揺れで机が飛ぶ可能性がありますのでしっかり机の脚をはすかいに持つ事が大切です。
今回は,ヘルメットを着用して時間差で全クラスが屋上までの避難経路の確認を行いました。今回は,クラスや学年単位で並んでの避難でしたが,休み時間や放課後の時間帯に地震が発生した時は自分の力で避難することになります。自分の力で自分の命を守ることが基本です。毎年2月の参観日は防災オープンDAYとして地域の方と一緒に訓練をしたり,5年生児童が防災発表をしたりしています。昨年はコロナ禍で計画が縮小されました。今年度はなんとか実施できればと思っています。
2022年10月27日 陸上記録会
10月22日,とてもよい天気のもと,3年ぶりの陸上記録会が開催されました。出場した5・6年生は,これまでの練習の成果を十分発揮し,一人一人が練習以上のタイム,自己ベストを出していました。そして仲間の競技する姿に一生懸命声を出して応援していました。高知市のエントリー選手が集合して競う陸上記録会ですが,他校の同年代の子どもたちと接することでまた新たな学びがあります。そして何事にもチャレンジし,努力することで自分が成長します。
練習の過程から様々な学びがあったと思います。チャレンジ&チェンジ,記録を出すことも大切かもしれませんが,一つのことに向かってあきらめずにねばり強く挑戦し,練習を重ねた子どもたちに拍手を送ります。6年生は素敵な思い出の1ページになりましたね。保護者の皆様,お忙しい中,応援をありがとうございました!
2022年10月26日 集団宿泊活動
5年生の集団宿泊活動は,コロナ禍でなければ1泊2日でしたが,今年度も日帰りの活動となりました。①元気よくあいさつ,②時間を守る,③仲間と協力する,この3つの約束のもと,10月21日の朝,元気に香北青少年の家に出発をした5年生。「カレー作り」や「香北のかいぞく」など,集団活動を楽しみました。6年生も昨年度は日帰りになったのですが,修学旅行は立派に活動を終えることができました。この集団活動の経験が来年の修学旅行につながるといいですね。5年生,お疲れさまでした!
2022年10月21日 小・中学校連携の日
10月18日の5時間目は,「小・中学校連携の日」でした。どの学級も,授業を集中して頑張っていました。城東校区の先生方が授業参観をされ,様々なご意見をいただきました。お褒めの言葉がたくさんあり,大変嬉しく感じました。小中連携研修は,義務教育9年間を見通し,一貫性のある教育実践を行うことを目標にを行っていますが,他校の様子を見られる貴重な研修でもあります。今回は昭和小学校の児童の様子を見ていただきました。他校の先生方からいただいた感想を一部ご紹介します。
どの授業も言葉が丁寧で,黒板も見やすくきれいでした。低学年は活気にあふれ,中学年・高学年になるとメリハリがあり落ち着いて授業ができていました。発言も多く,聴く態度も素晴らしかったと思います。ICTタブレットを効率よく活用されてよかったと思いました。
どの学年もPCを使って授業をされていて,子どもにとって身近なツールであることが分かった。1年生からどんどん文字を打つことができ,調べていたので,これから自分の学級も使う機会を増やしていきたいと思った。
2022年10月20日 3年生社会見学
10月11日,3年生がJA三里に社会見学に行きました。社会科の学習「田畑ではたらく人たち」では,高知市には日本一のゆり農園や世界一の賞をとった有名な花,グロリオサがあることが書かれています。グロリオサの花のつくり方の工夫や作っている人の思いや願いなどを学習してきました。
オランダで開かれた展示会で世界一になったことがあるグロリオサは,三里で40年ほど前からショウガづくりの合間に作り始められたそうです。大きく,色あざやかなグロリオサですが,花に傷がつかないように丁寧に収穫をしています。見学のお土産に3年生がグロリオサをいただいてきました。見学での学びを今後の社会科学習に活用してほしいと思います。3年生,がんばっています。
2022年10月19日 下知ねぎの取組掲載
10月16日(日)の高知新聞「地域の音」のコーナーで,昭和小4年生の下知ねぎの取組が掲載されました。昭和小学校では,3年前から下知ねぎを畑で育てて,地域へ発信する総合的な学習に取り組んでいます。食育はもちろんですが,本校児童に育成したい思考力・判断力・表現力育成のため,下知ねぎの情報発信通して地域の様々な人と関わることを目的として学習を進めています。
昨年度は,地域の飲食店とコラボしてネギ料理を発案したり,食育実践発表会で発信したりしました。今年度の夏には,ちより保育園や常盤保育園に出向き,児童が園児たちに紙芝居を読んだり下知ねぎ体操を教えて一緒に踊ったりしました。この新聞の取材日は,畑で児童がつくった下知ねぎ体操を新聞記者さんに披露しました。今年度は5年生も防災で下知ねぎを活用する計画を立てているようです。下知ねぎを活用した防災食なども実現できたらすばらしいですね。楽しみですね!
2022年10月12日 修学旅行
10月5日から2泊3日の修学旅行がスタートしました。3年ぶりの本来の旅行行程で実施ができ,大変うれしく思います。7時半に学校を出発し,高知県から広島県へバス3台で移動しました。1日目のメインは広島県で平和学習です。昼食はお好み村で,各グループに分かれてお好み焼きを美味しくいただきました。そして,広島平和記念館・原爆ドームへ行きました。平和の子の像の前で平和集会をして,全校児童が祈りを込めて作った折り鶴を捧げてきました。全員で平和への思いを誓いました。そして資料館内を見学し,各クラスで碑めぐりをしたり,戦争体験の話を語り部さんから聞いたりと,とても貴重な体験ができた1日となりました。
修学旅行2日目は,朝食をいただいて「JFEスチール倉敷西日本製鉄所」に出発しました。鉄の薄板ができるまでの工程を見学しました。西日本製鉄所で作られている鉄の用途は様々で,厚鋼版は船やタンクに,熱延鋼板は自動車に,H形鋼は高層ビルに使われています。私たちの生活に欠かすことができない鉄,工場内は非常に迫力がありましたが,安全に気をつけながら働く方の姿を見ました。日頃は見ることができない貴重な見学となりました。震災学習は,神戸市の「人と防災未来センター」で行いました。ここのシアターは,何度見ても考えさせられます。日本では阪神淡路大震災後や東日本大震災など,大きな震災が度々起きています。備えはもちろん大切ですが,隣近所の助け合いやボランティアの大切さも学びました。震災学習後は,世界最大級の水族館「海遊館」見学でした。太平洋や瀬戸内海,日本の森だけでなくアリューシャン列島,モンタレー湾,パナマ湾,南極大陸など,あらゆる所に住むかわいい生き物を見ることができる海遊館,ずっと見ていたい気持ちになり,とても癒されました。
修学旅行3日目,あいにくの雨模様でしたが,6年生はおいしく朝食をいただき,お世話になった神戸ホテルフルーツフラワーで退館式を行いました。ホテルの方は「今年は久しぶりに高知の修学旅行生が来てくださって大変嬉しいです。」と喜んでいました。昭和小はこのホテルに毎年のようにお世話になっていましたので,本当に久しぶりでした。退館式後は,子どもたちが楽しみにしていたユニバーサル・スタジオ・ジャパンUSJに出発しました。必ずグループで行動し協力することや,自分たちで考え食事をすることなど,諸注意を終えて各グループが館内に入っていきました。昨年度まで2年間は香川県の新レオマ・ワールドでしたが,久しぶりにUSJに訪れました。子どもたちは班で協力しながらアトラクションを回ったりお土産を買ったりと,雨模様でしたが楽しそうでした。お小遣いの7千円は,ほとんどUSJで使ったのかもしれません。時間厳守で集合場所に集まり,写真撮影後,全ての学習を終えて帰路に着きました。3日間の疲れもあるのか,帰りのバスの中で眠りについている子もいました。何より健康で安全に事故や怪我無く帰校できたことを1番嬉しく思います。この3日間は,とても学びの多い修学旅行でした。明日から3連休ですので,ゆっくり身体を休めてほしいと思います。旅行の準備,その他で様々なご支援・ご協力をいただきました保護者の皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
2022年10月11日 4年生社会科学習
10月3日,4年生が社会科学習で中土佐町へ社会見学に行きました。「特色ある地域と人々のくらし」の単元では,いの町や馬路村,中土佐町の学習をします。中土佐町は,海をいかし,元気で安心なまちづくりを目指している町です。大正町市場の見学,カツオの一本釣りについての学習などを行いました。実際の見学や体験は大変貴重で,実際に自分の目で見て体験することで気づきの質の深さも違ってきます。社会見学の学びを授業に活用してほしいと思います。
2022年9月30日 あいさつスタンプラリー33
コロナ禍で,3年間お休みしていた「あいさつスタンプラリー33」がかえってきました。本日,子ども便で冊子を配布しましたが,あいさつスタンプラリーは,2006年の夏にスタートをしました。地域の協賛店に伺い,笑顔で挨拶をするとスタンプがいただける,そんな仕組みになっています。挨拶をすると,地域の方を知ることができます。16年目のこの取組ですが,コロナ禍でお休み中でした。今年度は,2学期から3月末まで(今までは夏休み中でした)となります。ぜひ,親子でお店を回って地域の知り合いを増やしていただけたらと思います。今年度は,参加店舗数が78店舗となっていますので,冊子をご確認の上,どうぞよろしくお願いします。
2022年9月29日 起震車体験
5年生が21日(水)に防災の学習で,起震車体験をしました。震度6を体験しました。ご家庭では,家具の固定はされていますか?南海トラフ地震は,震度7程度と言われています。起震車体験では,いつも震度6程度の体験をしますが,激しく揺れると自分の身体を支えることで精いっぱいになります。また,割れたガラスで怪我をする場合も大変多いと思います。いざという時のために,備えをしておきましょう。先日の台風で,短時間停電になった時でさえ,「えっ!どうしよう!」と私は慌てました。備えあれば憂いなしですね!
2022年9月28日 生活科・社会科タブレット参観日
台風が過ぎ去ると,急に涼しくなり,秋を感じる今日この頃です。16日のデジタル参観日は,分散参観の形で行いましたが,お忙しい中ご参観いただき,ありがとうございました。子どもたちは,保護者の方が見に来ることで,いつも以上に意欲的に頑張っていたように感じます。1年生,2年生もタブレットを上手に使いながら授業を受けていました。上級生はもう手慣れた感じで授業をしていました。
今年度本校は,ICTの研究推進校になっていますので,高知市教育委員会の指導主事がICT活用の進捗状況の視察のために来校されていました。『授業は,先生方の日頃の取組の成果がよく出ており,学ぶべきところがたくさんありました。特に,子どもたちの様子から,どのクラスも日頃から,GIGAタブレットの「普段使い」がしっかりとできていることがわかりました。』等の,御礼のメールをいただきました。子どもたちは本当に覚えが早く,活用できています。ご家庭に持ち帰った際は,タブレットドリルやその他の学習方法でタブレットを活用して家庭学習を進めてほしいと思います。
2022年9月16日 1年全校授業研
先週から今週にかけて,1年生の生活科の単元「きれいにさいてね」の授業研がありました。全校研は1年1組で行いました。5時間目でしたが,みんなの姿勢がよくてやる気いっぱいで驚きました。あさがおを育てた自分のお世話をふりかえり,次につなげる学習でした。夏休みも毎日たくさんお世話をしていたようですね。保護者の皆様にもお世話になったことだと思います。ありがとうございます。「水やりをがんばりました!」「はやく大きくなってねと声をかけました。」など,自分のお世話を振り返ることができました。最後は,次にお世話をする時,どうしたいのかをタブレット(ロイロノート)を活用して書き,みんなで共有しました。「きれいなお花をさかせたいから毎日水やりをしたい。」など,自分の気持ちを書いていました。1年生から授業でタブレットを活用していますが覚えが大変早くて感心します。
小学校を卒業する時には,どんなタブレット名人になっているだろうとふと思ったことでした。近い将来は,デジタル教科書になりタブレットを毎日持って帰ることになるかと思います。他学年でも,2学期は積極的にタブレットを授業やその他に活用していきます。家庭学習にも活用しますのでタブレットを持ち帰った時の管理を宜しくお願いいたします。
2022年9月15日 AED学習
先週,5年生でAED学習を行いました。もしも人が倒れていたら…。①周囲の安全確認,②体全身確認(出血等),③反応確認「大丈夫ですか?!」肩をたたき確認,④周囲の人に119番通報・AEDの依頼,⑤呼吸の有無の確認,⑥胸骨圧迫を開始(1分間に100~120回のテンポ),⑦AEDの指示に従い救急隊へ引き渡す,以上を学習しました。以前,小学生のAEDの場所を調べる自由研究を思い出して命が助かったという番組を見ました。AEDの場所を知っておくことは大切な事です。本校のAEDは,職員室前の廊下に設置されています。
2022年9月14日 6年全校授業研
本校が毎年お世話になっている早稲田大学教授,小林先生が先週末に再度来校され,6年生の授業及び全教員の授業を参観し,児童の学力向上のための授業改善に向けて助言をしてくださいました。我々教員には,2つの力が求められます。一つは,学級経営の力,そしてもう一つは授業力です。学級経営とは,子どもたちが学級の中で気持ちよく過ごすことができるように学級を創る力です。元気で可愛らしい子どもたちですが,何も手立てや支援をしなければ,各々の思いがぶつかりあい,みんなが居心地よく過ごせる学級には到底なりません。学級は一つの小さな社会,どの子にも居場所があり,関わり合いながら成長できる学級にするためには,互いの思いやりやルールの徹底が必要です。成長過程の子どもですので,時にはトラブルもあると思います。それをどのように解決していくのか,また学年の発達段階もよりますが,自治的活動のできる集団を創り上げていく,そのためには担任の力量は必須であると私は考えています。そしてもう一つは授業力です。温かい支持的風土のある学級経営の土台に支えられてこそ,素晴らしい授業は存在します。学級の仲間同士が切磋琢磨しながら学び合う…,みんなで学習している意味はそこにあると思います。6年生の社会科(鎌倉幕府)の授業では,鎌倉時代の政治を前の時代と関連付けて学習する展開でした。互いの考えを出しながら,自分はどのように考えるのか,また歴史の事実はどうであったのか,落ち着いた雰囲気で学習に向かう6年生の姿がありました。
授業参観後は研究協議を行いました。必ず協議をして授業を改善するための方法を探ります。目標は達成されていたのか,主体的・対話的で深い学びの実現に向けて,発問や支援はどうであったのか等を話し合いました。6年生の落ち着いて学習に取り組む姿勢をたくさん褒めていただきました。小林先生からは,児童の思考の流れに沿うこと,問いと思考の仕方について,教室の環境整備,児童の見取りを生かしたカリキュラム・マネジメントについて助言がありました。若年教員がこの数年間でとても成長している等の嬉しいお言葉も聞くことができました。児童の学力向上に向けて,一歩一歩努めていきたいと思います。
2022年9月9日 学校視察
本校が毎年お世話になっている早稲田大学教授,小林先生のゼミ学生さんが本校に学校視察に来られていました。16名の小学校教諭志望の学生さんたちが各教室を回って授業を参観しました。 学生さんたちは,熱心に授業記録し,教室の様子を参観していました。2学期がスタートしたばかりですが,学級のルール徹底や落ち着いた学級にするためにはこの期間がとても大切です。
子どもたちはどの学級も落ち着いて学習していました。授業参観後は研究協議を自分たちで行っていました。教師の発問,ICT活用方法,学びが深まる授業について思いや考えをグループで語り合い,協議が進められていました。ぜひ教員になっていただきたいですね!
2022年9月8日 避難訓練
9月1日の防災の日に,地震・津波避難訓練を実施しました。全国各地で災害に備えた訓練が行われています。昭和小学校では,地震・津波の避難訓練を行いました。南海トラフ地震から自分の命を守るために3つの動作をして身を守ります。1「姿勢を低くする」,2「頭を守る」,3「動かない」,この3つの動きがしっかりできていたと思います。実際の地震がいつどこでおこるかわかりません。どの場所にいてもこの動きをし、自分の命を守るようにしてほしいと思います。
南海トラフ地震が起きると,高知市では最大で震度7という非常に強い揺れが,最も長くて3分程度続きます。強い揺れがおさまると,約20分から30分で本校まで津波が来ると予想されています。冷静な判断と素早い動きをすることで、自分の命を守ることができます。揺れがおさまったらできるだけ安全な高い場所へ避難すること,今回の訓練ではコロナ渦のため全員で屋上への避難はしませんでしたが、避難するときは,「おさない」、「走らない」、「しゃべらない」「もどらない」,「お」「は」「し」「も」を守って落ち着いて行動することを児童に呼びかけました。また,給食は防災給食でした。災害時の「食」についてもご家庭でぜひ話題にしてみてください。
現在,高知県のコロナ感染ステージは「特別対策(紫)[R4.7.29改訂]」となっており,感染者数は高止まり気味となっていますが,学校では引き続き感染予防対策をしながらの2学期となります。1学期同様,校内の児童のマスク着用や窓の換気等は毎日確認をしていきます。また,①正しいマスク着用,②換気,③こまめな手洗い(6つのタイミング),④3つの密を避ける,⑤マスクの着脱への注意(給食の黙食,体育の時間等)など,これまでの感染予防を継続し,徹底をさせることが大切であると思います。保護者の皆様には,お手数をおかけしますが引き続き毎日のお子様の健康観察,検温記録の継続をどうぞよろしくお願いします。
学校での学習活動は,今後も感染予防対策を施しながら,可能な限り活動をしていきたいと考えています。2学期もどうぞご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。現在,もういつどこでどなたが感染してもおかしくない状況となっています。咳やのどの痛みの風邪症状で陽性になっている場合も多々見られるようです。咳やのどの痛み等の風邪症状,発熱がある場合は登校をお控えください。尚,お子様が新型コロナウイルス感染症の陽性者となった場合は,授業日はこれまで通り学校にご連絡をお願いいたします。
2022年7月20日 明日から夏休み
第7波といわれるコロナ禍に入り,今年度の夏もまだまだ感染予防対策が必要な夏となりそうです。学校は今日で1学期が終了しました。この1学期は,昨年同様に感染予防対策を行いながらの学校生活でした。運動会や参観日等,昨年度よりは子どもたちの様子を見ていただけるよう,対策をしながら行ってきました。保護者の皆様には,毎朝のお子様の検温から様々な場面でご協力やご理解をいただき,誠にありがとうございました。PTA役員の皆様もご苦労さまでした。ありがとうございました。
さて,明日から42日間の長い夏休みがスタートします。感染予防対策をしながらの夏休みになりますが,ぜひ長い休みにしかできないことにチャレンジしてほしいと思います。一人1台タブレットを持ち帰ります。各学年でタブレット活用の家庭学習が出ていますが,約束を守り,上手に活用してください。教育委員会からのタブレットに関する手紙をご確認ください。交通事故や怪我のない,楽しい夏休みになることを願っています。2学期以降もその時の状況によっては,行事が変更・中止になる可能性があります。保護者の皆様にはご心配をおかけしますが,今後ともご理解,ご協力をいただきますようお願いいたします。2学期の始まりは9月1日(木)です。子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。それでは,みなさん,楽しい思い出に残る夏休みをお過ごしくださいね!
「夏休みのくらし」のきまりをよく読んで守りましょう。
・一人ひとり自分にあった目標を決めましょう。
・毎日のくらしを、計画的で規則正しい生活とするよう心がけましょう。
・夏休みにしかできないことにもチャレンジ,地道な努力を積み重ねましょう。
※8月8日(月)~15日(月)までは学校閉庁日となり日直教員は不在です。この間は,学校への緊急連絡が必要となった場合は,高知市教育委員会学校教育課(088-823-9479)へお願いします。コロナ関係につきましては7月15日配信済の文書をご覧ください。
※タブレットを持ち帰り,家庭学習で活用します。午後10時~午前6時まではオンライン運用時の通信時間が制限されます。目的外に活用すると,学校に通知がきます。タブレットに関しましては7月20日付の委員会配信文書を必ずご確認の上,正しい活用をお願いします。
9月1(木) 始業式,避難訓練,防災給食,委員会(5,6年生)
2022年7月15日 下知ねぎプロジェクト
今年度も,4年生が下知地区の伝統野菜である下知ねぎを校内の畑で育てています。4年生は総合的な学習の時間に「下知ねぎプロジェクト」に取り組んでいます。昔,下知地域は田園が広がり,ねぎ畑だったそうです。そこで古くから作られてきていた下知ねぎ,宅地化が進み田畑が減少したことで最近ではほとんど栽培されていません。ちょうど4年前,農家の方から分けていただいた下知ねぎの苗を試験栽培し,伝統の野菜である下知ねぎを学校で育てようと4年生が総合的な学習の時間に取り組みを始めました。畑栽培を始めて今年度で3年目です。昨年は,地域のお店とコラボして5種類のネギ料理を考案したり,下知ねぎ体操や絵本,すごろくなどを作成したりと取組を進めていました。
今年度も4年生がまた新しい料理開発や取組を進めています。早速,先日の給食に下知ねぎを使用した給食,下知ねぎチャーハンが登場しました。各クラスで1つ料理を選び,クラス対抗プレゼン大会を行い,ねぎチャーハンに決定しました。当日の朝,4年生がねぎを収穫した後,丁寧に洗って波内栄養教諭に手渡し,メフォスさんが調理しました。とっても美味しかったです。
2022年7月14日 情報モラル教室
昨今,情報機器の普及により,携帯電話やパソコン等の情報モラルが問題になることが大変多くなっています。今年度も少年補導センターより講師をお招きして情報モラル教室を各学年で開催しています。ゲーム依存にはなっていないでしょうか。ゲーム依存はゲーム障害という疾患です。生活リズムが乱れ,学力や視力低下等にもつながります。ゲームだけではなく,依存をしてしまうと治療には時間がかります。以前,高知新聞に「母と子のスマホ契約書」が掲載されたことがあります。保護者と子どもの間で,18の約束事を契約する事例でした。次のようなものがありました。①この電話は私が買ったものです。②学校にはもっていきません。面と向かって会話してください。③人をだましたり,バカにしたりするために使ってはいけません。⑱あなたが失敗をした時,電話を取り上げます等…。保護者のしっかりとした管理のもと,使用させていました。親の毅然とした態度が伺えます。ゲームは時間を決めて行うことや人を傷つける使い方をしない等,家庭での約束が大切です。ご家庭でも話し合ってみてください。自立向け,以下の4つの力の育成を目指していきたいものです。
◆判断力の育成…これってだいじょうぶ?! ◆責任力…わたしがやりました。
◆自制力の育成…もうやめよう ◆想像力…どんなことが起きるのか?
2022年7月13日 考古学教室
埋蔵文化財センターの出前授業で,6年生が歴史の体験学習を行いました。火起こし体験は,道具を使って火をつける体験です。これはかなり忍耐力が必要な体験です。火きり棒に紐を巻き,腕木の上下運動によって火きり棒を回転させて棒と板の摩擦熱から火種を作ります。なんとか成功したようでしたが昔の人の苦労を体感したようでした。また,縄文時代や弥生時代の土器(レプリカ)も見せていただきました。メモや記録を取りながら,真剣に学習に取り組む6年生の姿が印象的でした。
2022年7月6日 平和集会
昭和小学校では,毎年7月4日に平和集会を行い,全校集会,各学年の平和学習を行っています。今年度もテレビ放送となりましたが,スライドを使って話をしました(以下に抜粋)。
昭和7年,昭和小学校は昭和尋常小学校として誕生しました。児童数は1434人,今の2倍くらい子どもたちがいました。みんなこの学校で仲良く勉強したり遊んだりしていました。ところが,昭和12年,日本は中国と戦争を始めてしまいました。その4年後には,ついに太平洋戦争と言って,アメリカやイギリスと戦争を始めてしまうのです。この戦争の影響は,昭和小学校にもおよびました。若い男の先生が戦争に駆り出されていきました。お国のために,戦ってくるのです。先生は帰ってきません。子どもたちのスローガンは,「ほしがりません,勝つまでは」です。今は,自由に給食や家に帰ると食べるものがあります。戦争中は,食べ物もろくにありません。昭和17年の給食は「すいとんの味噌汁」だけでした。昭和小学校の校庭も,食べ物を自分たちで作らなくてはならないため,お芋畑になっていきました。みんなで畑をつくります。おなかがすいても食べるものもあまりありませんでした。
昭和20年になると,空襲はますますはげしくなりました。子どもたちは,警報が鳴る度に家に帰ります。校庭には,爆弾をよけるための防空壕という穴をつくり,その中に逃げたりもしていました。6月26日には,常磐町に1トンの爆弾が落ちました。6名が亡くなり,728名が被害を受けました。そして,1945年7月4日には,高知市にたくさんの焼夷弾が落ちてきました。高知大空襲です。高知市が空襲で焼け,たくさんの人が亡くなりました。アメリカのB29という爆弾を落とす飛行機が真上に飛んできて、たくさんの焼夷弾を落としました。焼夷弾は六角形の筒でできています。中には油が入っています。爆発すると火がついて家を燃やす爆弾です。夜中だったにもかかわらず,高知市の空は真っ赤で明るかったそうです。爆弾を受けた人,洋服に火がついた人,401人もの人が亡くなりました。鏡川には,亡くなった人が浮いていました。学校の周りにも,たくさんの爆弾が落ちてきましたが,昭和小学校は奇跡的に助かりました。当時の小学校の教室は,亡くなった人ややけどをした人,たくさんの人が集められ,傷ついた人のうめき声や鳴き声であふれていたそうです。学校の先生も亡くなりました。高知大空襲の前から,田舎の方に逃げている人もいて,千人以上いた子どもたちは,たったの200人となってしまいました。7月4日の高知大空襲で,高知の町は大きな被害受け,たくさん人が亡くなりました。
高知市には,平和記念の碑として,龍馬スタジアムの入り口に建てられています。高知空襲で亡くなった方の名簿を収め,未来に向けて平和を願うためにこの記念碑は作られています。あの恐ろしい戦争から戦後77年,日本はもう二度と,同じ過ちを繰り返さないことを誓い,戦争をしていません。世界にはおよそ200の国があります。この77年間のうち,どのくらいの国が戦争をしていないかみなさんは知っていますか?戦争や内乱がない国は,なんとたった6か国です。日本はその中に入っています。そして,皆さんも知っている通り,平和を求める今のこの現代で,戦争を始めてしまった国があります。2022年の2月,ロシアとウクライナの戦争です。ロシアがウクライナに攻め込み,大人や子ども,たくさんの人々が犠牲となっています。これは今現在も続いています。大変悲しいことです。どのような理由があるにしても,何も関係ない人が犠牲になる戦争は,絶対にしてはいけない事です。世界中の人々が,戦争をやめるように訴えています。はやく戦争が終わることを願うばかりです。では、平和な世界をつくるためにはどうしたらよいでしょうか。それは、一人ひとりが自分を大切にし、そして人を大切にすることです。そのためには、お互いに認め合い、話をしっかりと聞き合うことが大切です。誰かが平和にしてくれるというのは、間違いです。平和は自分たちでつくっていくものです。挨拶を交わすこと,友達と仲良くすること,互いに話をよく聞くこと,あなたができることがあるはずです。二度と戦争をおこさないために、そして、平和を守るために今、自分にできることは何かを考えて,実行していきましょう。平和のために,今,あなたは何をしますか。
2022年7月5日 学習のまとめの時期
7月に入りました。毎日暑い日が続いています。各教室では,換気をしながらもクーラーを活用し学習環境を整えています。7月の全校朝会では,学習の事,挨拶のことなど以下を話しました。
①勉強ができるようになるコツ「話をよく聞くこと,集中すること」下の写真は,1年生の学習の様子です。友達の目を見て身体を向けてしっかりと聞いています。友達を大切にしています。あと15日間,先生の話や友達の話をよく聞いて,集中して学習に取り組みましょう。各教室を毎日見ていますが,とても集中して学習に取り組んでいるクラスがほとんどです。学習のルールを守ってください。学校は勉強をするところです。みんなで力を合わせてステキなクラスを作ってください。
②お客様にも「あいさつ」
朝の挨拶は,しっかりとできているでしょうか。そしてお客さんにはどうでしょうか。昭和小には挨拶のレベルが5つありますが,あと15日間,レベル4:先に自分から元気に学校に来たお客様にもあいさつができるを頑張ってください。昨日,プールから帰る5年生の前にお客様がいました。お客様にあいさつができる5年生は30名中,残念ながら5人でした。あと15日,お客間に挨拶のレベルの4を頑張ってほしいと思います。
③何事にも「チャレンジ&チェンジ」
1学期,私は,ぼくはこれを頑張ったよ!努力したよ!こんなに変わったよ!と言えることがありますか。何かに挑戦して自分を成長させることはできましたか?勉強,スポーツ,クラブ,委員会,掃除,何でも構いません。あとまだ15日あります。自分を振り返って,目標を立てなおし,ぜひできていないことに挑戦してください。
2022年7月4日 3年人権学習
人権,それは誰もがしあわせに生きることができる権利のこと。昭和小学校の人権学習の目標は,基本的人権の立場に立ち,学習と実践を通して,日常の不合理を見抜き,「差別をしない」「差別をさせない」「差別を許さない」子どもを育てることです。大人の社会でも,偏見や差別はいけないと分かっていても日常生活の中で「あれ?」と思うことが時々あります。子どもたちには正しい知識・技能,また思考・判断・表現する力を育成しなければなりません。3年生の教材名「男女について考えよう」の学習では,社会の中にある固定観念や先入観に気づき,「自分らしく」生きることの意味を理解させ,価値観の多様性を認め互いを尊重して生活ができるように人権学習を行いました。皆さんの「男性のイメージ」,「女性のイメージ」はどのようなものですか?「育児や家事,ピンク色,ぬいぐるみ」は女性,「仕事,ブルー色,車」は男性など,固定観念はありませんか?最近は昔ほどではないかもしれませんね。3年3組の全校授業研究会では,男女の役割の違いはありますが,髪形や服装,嗜好などは多様性が認められるべきであることを学習しました。
「すきな色」,「服装」について子どもたちは考えました。好きな色は「人それぞれで自由である」,「男女関係ないと思う」などの意見が多かったです。服装については,「男はズボン,女はスカート」,「別に自分で選んでよいのではないか」など意見が分かれました。最後は,「好みは人それぞれである。ルールはないので決めつけてはいけない」と学習のまとめをしました。今は,男性も育児休業がとれる時代,一昔前では考えられないほど,世の中は進化していると感じます。「男だから」,「女だから」という固定観念をなくし,誰もが生きやすい世の中になればよいですね。この3年生の学習は,上級生になると性別の多様性,LGBTQの学習へとつながっていきます。ご家庭でも,男女について夕食の話題にしてみてください。
2022年6月30日 万引き防止集会
6月20日,少年補導センターの方を講師としてお迎えし,全校で万引き防止集会(テレビ放送)を行いました。少年補導センターは,児童・生徒の健全育成のために,また非行の未然防止のために「万引き防止指導」や「自転車盗難防止指導」,「情報モラルの指導」,必要時の巡回等,様々な活動を行っています。今回は2名の方に万引き防止の観点から話をしていただきました。寸劇にクイズを加えながら(本校教員,川上&新改の2名も参加),低学年の子どもにもわかりやすく説明をしていただきました。お金を払わずに物を盗ることは「万引き」,これは「窃盗罪」という犯罪です。また,盗ったものを人からもらったら「盗品等無償譲受罪」という罪になります。
万引き防止の合言葉は,「マンボウのさしみ」です。万引きは,「させない」「しない」「みのがさない」,そして,用事がないのにお店等には行かないことも確認をしました。毎年,友達同士の金銭や物のやり取りでトラブルが発生しています。友達に物をあげる,もらう,人におごる等は絶対にしないように学校では指導をしています。また,ゲームセンター等に子どもだけで行くことも学校のきまりで禁止されています。お子様の持ち物やお小遣いの状況等を把握していただき,お小遣いを正しく使用するようにご家庭でも話し合ってみてください。
2022年6月17日 防災学習
5年生は総合的な学習の時間や社会科で地震の学習を進めていきます。香川大学の金田教授に南海トラフ地震について,教えていただきました。金田教授は南海トラフ地震を研究されている第一人者です。なぜ地震が起きるのか,また地震が起きたらどのようになるのかを,動画シミュレーション等を見ながら学習しました。昭和小学校には地震発生から約30分後には津波が到達すると予測されています。金田教授の話によると人が流される津波の高さは30cm,津波がくる前に高い場所に避難しなければなりません。いざという時の行動シミュレーションをイメージしておくことが大切です。金田先生との学習を今後の学びに繋いでほしいと思います。
2022年6月16日 あいさつ運動
企画委員会主催の挨拶運動を9日~14日まで実施しました。「おはようございます!」と元気な挨拶が3つの門から聞こえていました。挨拶を返すことができたらポイントカードが企画委員さんよりもらえます。各クラスでカードを貼って,頑張りを可視化しました。カードをためることが目的ではありませんが,頑張りが見えると意欲につながります。初任者の授業指導をしてくださっている福井スーパーバイザーが来校されていた時も,上級生は「こんにちは!」とよく挨拶ができていました。目を見て会釈をする上級生もいて「すばらしいですね。」と褒めていただきました。これからも挨拶の輪が広がりますように!
2022年6月15日 租税教育
6年生が税の学習をしました。今年度も,出前授業で高知市租税教育研究会から橋本さんや西川さんが来校され,税金について丁寧に教えていただきました。ご存知の通り,私たち国民には様々な権利と義務が日本国憲法で定められています。国民の三大義務とは?①○○を納める義務 ②子どもに○○を受けさせる義務 ③○○について働く義務のこの3つの義務があります。その中の税金を納める義務について学習しました。私たちが暮らしている社会には,様々な種類の税があります。子どもたちが使っている教科書は税金でまかなわれているため無償です。その他,道路や橋の整備,警察や消防,ごみの処理など,生活に欠かせない身近なものに税金は使われています。子どもたちが一番よく知っているのは10%の消費税でしょうか。
ここで問題です!公立学校の小学生1名に対し,1年間で国・県・市町村が出す費用はいくらでしょうか。なんと,年間約1,512,000円なのだそうです。税が無くなったら1カ月に126,000円の集金となりますね。驚きです。ちなみに中学生では約1,865,000円,高校生は1,732000円だそうです。小学校や警察署,高知県庁など私たちが利用しているいろいろな施設の中にも,税金が使われています。税金は,「みんなのために役立つ活動」や「社会での助け合いのための活動」に使われています。税金は社会を支えるための「会費」といえます。税について正しく知り,理解することが大切ですね。税についてもっと知りたい場合は,国税庁HPの税の学習コーナーをご覧ください。楽しく学習できる学習コーナーが掲載されています。
2022年6月7日 マスクの着用について
学校生活における児童生徒のマスク着用について市教育委員会より連絡がありましたので,子どもたちには全校朝会で伝えました。5月20日厚生労働省から「マスク着用の考え方及び就学前時の取り扱いについて」が公表され,マスク着用が基本的な感染対策であること,また身体的距離が確保できないが,会話をほとんど行わない場合のマスク着用の考え方を明確化すること等が示され,特にこれから夏季を迎えるに当たり,学校生活における児童生徒のマスク着脱について留意する点がまとめられました。それらを踏まえ,本校では以下のように指導をしました。
①三密回避,距離の確保,マスク着用,丁寧な手洗い等の基本的な感染対策は継続徹底する。
②プールや屋内の体育館を含め体育の授業においてはマスク着用の必要がない。ただし,その際は人と接触をしない,会話をしないなどの指導を行い,感染予防対策をとること。
③会話のない一人読書や自然観察等,発声しない場面や人との距離が2メートル以上取れる場合はマスクの必要がないこと。
④熱中症リスクの高い夏場においては,登下校時にマスク着用の必要がないこと。その際は人との距離を確保する,会話を控えること。
学校内の生活において2mの距離が取れる場面があまりないため基本的にはマスク着用はこれまでと変わりません。児童によっては,十分な距離が取れる場面でもマスクを外すことへの不安や抵抗があるようです。屋外は特に熱中症の危険もありますのでご家庭でもお声がけをお願いします。
2022年6月6日 一斉下校
災害や事件など,みんなで一斉に下校しなくてはいけない時のために,先日全校で一斉下校をしました。6年生は1年生,5年生は2年生というように,上級生が下級生のお世話をしながらの一斉下校となりました。今年度初めてだったため,「久しぶりの一斉下校や!」とつぶやいている子どももいました。
大切なことは,「緊急時には特に先生の指示を聞く」「安全に気をつけて家に帰る」であることを児童に伝えしました。この日は教職員も子どもと一緒に校区まで出て児童の安全を見守りました。昭和小校区は交通量が非常に多く,走ったり遊んだりしながら帰っていると大変危険です。学校では毎回指導をしていますが,ご家庭でもお声がけください。
2022年5月26日 ハッピースポーツフェスティバル
22日(日)は晴天の下,HSFハッピースポーツフェスティバルを行うことができました。低学年と高学年に分け2部構成で行いました。各学年走競技と表現運動の2つに加え,応援合戦や紅白代表リレーも行いました。一人一人が一生懸命競技に取り組む姿を見ることができました。100メートル走は,全力でゴールまであきらめずに力いっぱい走りました。みんなが1等賞でした。また,各学年の表現運動はそれぞれ見どころがありました。1年生は,初めての運動会でしたが,とてもかわいらしく一生懸命に踊っていましたね。
高学年になると,100m走にも迫力が増し,かなり見ごたえがありました。表現運動では,4年生は昨年の4年生が作った「下知ねぎ体操」を披露しました。「園児やお年寄りの方等,地域の方と一緒にできる体操を」というテーマで作った下知ねぎ体操,大きくしっかりと表現できていました。5年生のフラッグは,移動体型が上空から見る隊列がとても美しかったですね。旗の音が気持ちよく身体表現とマッチし,5年生全員で心を一つにした見事な表現となっていました。ラストを飾った6年生のよさこいは,ゆったりとした音楽に合わせて,自分らしさを表現した舞いになっていて,これまでの6年生の頑張りが走馬灯のように思い出されました。係の仕事も真剣に頑張っていた6年生,見事にフィナーレを飾ってくれました。どの学年も,とても素晴らしかったと思います。
6年応援団の交換エールや紅白代表リレーも見どころがありました。保護者の皆様,準備や後片付け,そして温かい応援をありがとうございました。また,PTA役員の皆様の受付や写真撮影等へのご協力に感謝申し上げます。子どもたちの努力と,その輝いた姿に拍手です!GOOD JOB!
2022年5月20日 教職員の働き方改革 今年度の取組
学校における働き方改革は,文部科学省のH31年1月の中央教育審議会答申をスタートに,教職員の勤務時間管理の徹底や学校及び教師が担う業務の明確化・適正化等,現場 でも取組を進めています。本校でも,業務内容の見直しや行事等の精選を毎年行い,取組を進めています。私たち教職員も,自身の勤務状況の客観的把握と自己マネジメン ト力向上にさらに努めなくてはなりません。本校ではこれまで児童の教育的効果,行事の必要性等を考えながら様々な行事を精選してきました。今年度も以下のような形で 取組を進めていきます。運動会や音楽会の内容は,高学年の児童にもアンケートをとりながら考えています。
●運動会,音楽会の内容見直し
午前中開催(給食なし)
運動会や音楽会の実施に際し,練習や準備に過度に時間をかけるのではなく,日常の体育学習の延長,音楽学習の延長として児童が取り組める形にする。運動会や音楽会 に関する業務を減少し,教職員が授業に向かう環境をつくる。
●手紙は「昭和すぐーる」配信
学校通信や学年通信等,返信が必要でない通信を「すぐーる」で配信する。限られた学校予算の印刷費用を削減し,教員の印刷に要する時間の削減となる。また,「手紙 が届かない」といった心配も回避できる。緊急連絡や一般の連絡も全保護者,各学級,学年を指定して配信する。
●電話対応時間の設定
電話対応時間は,朝7時50分~夜18時です。土曜・日曜・祝日は,教職員不在のため電話対応なし。児童玄関の開門時刻は朝7時半です。
●定時退校日は毎週金曜
昭和小の教職員の勤務時間は8時25分~16時55分。定時退校日は,定時での退行を目指す。R4年度は18時半。
●家庭訪問⇒学校での希望懇談会
新学期初めに行っていた家庭訪問は「家の片付けが…」「うちは必要ない」等のお声が保護者の方から聞こえていました。そこで,今年度から城東中学校区の小学校3
校は,家庭訪問という形を中止し,希望懇談会にしました。懇談が必要な保護者の方のみ,学校にて話をさせていただく形にしました。
●基本的に月に1回は学校来校の間口を…
基本的に,月に1回は保護者の方が来校し学校の様子を見られる機会を設けています。
4月:希望懇談会 5月:運動会 6月:道徳参観日・愛校作業 7月:期末懇談会
9月:社会科デジタル参観日 10月:人権参観日 11月:音楽会 12月:期末懇談会
1月:参観日・バザー 2月:防災オープンDAY
今年度の学校閉庁日は,8月8日(月)~15日(金)・12月28日(水)・1月4日(水)です。学校閉庁日は教職員不在のため,緊急連絡は教育委員会となります。またお知らせいたします。
保護者の方へのお願い
●運動会や音楽会等の学校行事でお子様を撮影(画像・動画)される場合は,個人情報等のこともありますので周りの児童へのご配慮をお願いします。また,撮影した画像
・動画のSNS等への投稿・アップはお控えください。
●参観日以外で校内を参観されたい場合は,必ず担任または学校へご連絡ください。来校の際は,職員玄関に置いている名札を必ず着用ください。
2022年5月12日 春の遠足&社会見学
5月6日(金)は,全校春の遠足&社会見学でした。お忙しい中,お弁当の準備をありがとうございました。どの学年も,楽しい遠足&社会見学になったようです。小学校初めての遠足だった1年生は,5年生の上級生と一緒に楽しく過ごしました。5年生がよくお世話をしていたようです。5年生,1年生のお世話をどうもありがとう!
2022年4月28日 避難訓練
4月26日(火)の3校時目に,今年度初めての避難訓練(地震・津波)を行いました。地震が起きると,すぐにみんなで机の下にもぐり,頭を守る姿勢をとりました。少し慌 てて机の脚を持たずに頭を守っていた児童がいましたが,激しい揺れになると机が飛んでいく可能性もあります。しっかりと「斜交(はすか)いに持つ」指導をしたいと思います。
今年度もコロナ禍のため,全員での屋上避難はせず,各学年や学級で避難経路を確認しました。1・2階教室の1~3年生は3階以上の避難教室の確認を行いました。1年生は6年生と,2年生は5年生,3年生は4年生とペア教室となります。避難訓練は,いざという時に自分の命を守る大切な訓練です。毎学期2回以上の訓練を行ってます。地震・津波だけでなく,火災訓練も予定しています。自分の命は自分で守っていきましょう。
2022年4月21日 希望懇談会
今週は,19日(火)に6年生は全国学力・学習状況調査のテスト(国・算・理・質問紙)を,2~5年生は学力テスト(国・算)を実施しました。日頃の学習の成果を発揮できたでしょうか。個人票は学期末(6年生は2学期)になりますが,学校に届き次第ご家庭に返却いたします。そして今週は18日(月)~21日(木)まで希望懇談会を行いました。お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。新学期,新学年になったお子さまの学校の様子をお伝えさせていただきました。また気になる点などがありましたら担任までご連絡をお願いします。
新しいクラスになって10日が経ちます。少しずつ,クラスに馴染んできた頃ではないでしょうか。新しいお友達もできてきた頃だと思います。担任の先生とともに,素敵なクラスを作ってほしいと思います。
2022年4月14日 1年生を迎える会
12日(火)は,1年生を迎える会を行いました。今年度もコロナ禍でもあるため,密集を避けるため体育館で代表の6年生がお迎えしました。「ようこそ!1年生のみなさん!これから一緒に遊んだり勉強したりしましょう。わからないことがあったら何でも聞いてくださいね。」とお迎えの言葉を6年生が伝えました。そして,1年生のために心を込めて一生懸命に作ったメダルをプレゼントしました。プレゼントのメダルを首にかけてもらって1年生はとても嬉しそうでした。6年生,1年生のためにどうもありがとう!
2022年4月8日 入学式
4月7日(木)13時より,本校体育館にて入学式が行われました。本年度は95名の新入生をお迎えしました。目をキラキラ輝かせてしっかり話を聞くことができていた1年生,私からは3つのお花を咲かせること,赤い花[元気な挨拶をしよう],黄色い花[話をよく聞こう],青い花[自分のことを自分でしよう]をお話させていただきました。新入生は背筋をピンとして,静かに聞いてくれていました。ありがとう。今年度の入学式も,新型コロナウイルス感染予防のためマスク着用や換気を徹底し,歓迎行事は2年生からのビデオレターを鑑賞しました。そして教室で1年生と保護者の方が一緒に担任の説明を聞いた後,体育館で集合写真を撮りました。
小学校が初めての方は、ご不安やご心配な事もあるかと思います。ご不明な点があれば、どうぞ遠慮なく担任や学校までお問い合わせいただけたらと思います。お子様のために、力を合わせて一緒にがんばりましょう!